[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもの時間に集まり、フィッティング開始。
フィッテングが終わると須磨に泊まっている他の艇の船底掃除をお手伝いし行きました。
1回生にとっては、初めての船底作業ということもあり貝の根をスクレーパーで取り除くのが、少々難しかったようです。
船底の整備の流れは、だいたい分かってもらえたかと思います。
8世の上架をして整備は、夏クルージングを行く前に行う予定でいます。
船底作業後、雨も降っていたので艤装解除をし、まずはじめに出入港練習をそれぞれ舵を交代しながらしていきます。1人2回以上しました。
エンジンをかける時にクラッチレバーが入ったまま、回転数を上げてしまいあわや桟橋に激突するかという出来事が・・・・・・
もうこれで、この失敗はないことを願います。
それともうひとつ、出港時にポールクリアしたとたん、少しパニックに陥ったのか舵を通常とは反対にきってしまいポールにぶつかりそうになったハプニングがありました。
大野と斎藤へ
「しっかり手順を確認して行っていってやー」
その後は、特に大したミスもなく、4人ともうまく出入港できていました。
出入港後は、桟橋に着岸練習を行いました。左舷付け、右舷付け・・・・・・・ところころ変えて行きながら、着岸練習を進めていきます。
1人2回づつ持ってまわって行いました。
まだ、桟橋との間隔に慣れていないようでしたが、4人ともあわてることなく上手に舵捌きができていた。あとは、桟橋への新入角度をもっとつけてできれば、と思いました。
船の旋回能力もそろそろわかってきたのではないでしょうか。
桟橋に着いたついでに手の届く範囲で船底掃除をしました。
若干、ねめっとした感覚はありますが、そこまで貝や海藻はついておらずきれいな状態です。
係留の手順や出港は問題なさそうです。
あとは、いつやっても確実にできることを願います。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。