忍者ブログ
甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 12日(木)は、昼頃から大学でミーティングを行いました。

春クルージングの計画と新入生勧誘の計画を練っていきました。

春クルの予定は、現在のところ

3月13日(金):須磨~都志
  14日(土):都志~高松
  15日(日):高松~女木島~小豆島
  16日(月):小豆島~家島諸島~姫路木場
  17日(火):姫路木場~明石~須磨

を考えています。

そして、休憩の合間に

14日のバレンタインデーが誕生日の時末のお誕生会!?を開きました。
P1120869.JPG
二十歳の誕生日おめでとう!


その後も、新勧をどうしていくのか、チラシはどういったものにするのか話をしていきました。

ちなみに、今回のケーキは大丸芦屋店の中にあるアンリ・シャルパンティエでマネージャーが買って来てくれました。

◎アンリ・シャルパンティエ
 http://www.henri-charpentier.com/

拍手[0回]

PR
 9日は、朝から大学や一点鐘などに大会の協賛願い行く。

10日は、ボートを貸して下さる永松先生のところへあいさつへ。

ヨット(First34.7)も観覧艇で利用しても良いとのことで、大変心強いバックアップを頂きました。

永松先生、誠にありがとうございます!

ちなみに、永松先生はJSAF外洋内海のレース委員長をしていらっしゃいます。

その後は、神戸大へ行き、大会までのやらなければならないことのリストアップや必要な手続きの書類の整理をしていきました。

議事録は
1、スポンサー
 (1)永松先生
 (2)甲南大クルージング部0B会
 (3)ハーケンジャパン
 (4)二色ハーバー
 (5)(株)相沢
 
2、保険料
 保険は三井住友海上の予定。
 
3、エントリーフォーム
 今日中に配布します。金曜日までに発送して下さい。全部で4枚あります。
  (1)参加申込書
  (2)競技者登録書
  (3)ワーカー登録書
  (4)誓約書
 (1)~(3)までの書類の代表者欄は全員同じ方で構いません。誓約書は半分に切り取って、送付して下さい。
 
4、警戒艇艇長
  保安庁の指導で各警戒艇に艇長を選任する必要あり。
 
5、運営の割り振り  

6、振り込み期限
 JSAF加盟金    :2月27日
 大会参加費     :2月27日
 記念品代       :2月27日
 
7、パンフレットについて
 
以上となっています。

神戸大の田村、山下、宮田と4人で今日も日付が変わるまでやっていきました。

拍手[0回]

 9日(月)、昼頃に集合し

・ハル磨き

・春クルージングのルート計画

・新桟橋での出入港練習

をしました。

浮き桟橋入港は、大丈夫です。

安心して、任せられます。バックでの入港も大丈夫です。

ところで、小型船舶1級の学科試験を受けた大野と時末と山川の3人ですが、無事合格しました!!

実技講習が13日にあり、実技試験は15日(日)にありますが、きっと合格してくれるでしょう!

あと、少しがんばれ!

話は変わりますが、全日本学生外洋ヨット選手権大会の開催をバルクヘッドマガジンで取り上げて頂きました。
感謝!

◎バルクヘッドマガジン
  http://bulkhead.sblo.jp/

拍手[0回]

 2月8日(日)、1回生は学科試験のため、小生のみ二色ハーバーで行われるレースに参加して参りました。

1年生は、朝9時がら12時半ごろまで大阪の天満橋で小型船舶の1級免許の学科試験だったのですが結果はどうだったのでしょうか!?

気になるところ。

P1120806.JPG

さてレースですが、OBの島田さんとヨット部OBの方と3人でソリングで参戦。

スタートの位置もよく出だし好調で、30ftのクルーザーより前を走っていたのですが、1レぐの途中でタックしたときにジブのクリューが飛んでしまい、まさかのリタイヤでした。

セールが相当の年期ものなので仕方ありません。

もちろん、替えもなくすぐさまハーバーへ帰りました。

P1120814.JPG
ディンギー並みの広さはあります。

大人3人十二分に座れるスペースはあります。

P1120812.JPG
ソリングでもハイクアウトをするのがこれまた大変で、しかも怖い。

黒の取っ手に手を入れて、足はフットベルトで支えます。


ハーバーでお昼御飯を食べ、島田さんと今後の練習の打ち合わせをしました。

二色ハーバーに来られている方やOB

1レースもフィニッシュすることなく家へ帰るのもさみしいので第2レースは、ホライズンに乗せて頂きました。

オーナーは、新西宮YHでブルーサンシャインで何度かご一緒した方で、家が近所ということでいつも家の近くまで送って頂いておりました。

P1120833.JPG
ホライズン(ベネトゥー30?)

二色ハーバーのレースでは、甲竜八世と同じレーティングで、ファミリーレガッタの時は何度か競り合った船です。

小生は、バウやヘッドセールを担当させて頂きました。

レグが短いこともあって、スピンの時のバウは大忙し。

少々ミスしてしまったことが悔やまれます。

ヘルムを持たなかったので、船の癖は分かりませんが、クルーの動きを考えられて作られたデッキレーアウトで、艇に乗っている感じ的には八世と比べると軽くもなく重くもなく安定した落ち着いた走りをしていました。

富田オーナーまたよろしくお願いします。


今後の全日本学生外洋ヨット選手権大会までの練習は、二色ハーバーで行う予定です。

ハーバーには、現在3艇のJ24があります。

P1120792.JPG
甲竜11世(左)とりんご(右)

りんごは2006年全日本に出場したことのあるチームですが解散されたようです。

それともう1艇は桟橋に浮いているカリプス
P1120848.JPG
日産で作られたJ24。

ドックハウスにウインチが付いているので、レギュレーションは結構昔のものではないかと思います。

泊まるところは、二色ハーバーのトレーラーハウスをお借りする予定です。
P1120841.JPG
非常に快適なトレーラーハウス。

二色ハーバーの強力なバックアップのおかげでいい練習ができそうです。

岩崎さんありがとうございます!

◎二色ハーバー
 http://homepage2.nifty.com/nishikiharbour/

拍手[0回]

 大阪北浜のOBの勤め先で金曜日、今年初のOB幹事会が行われました。

副会長、幹事長、監督、コーチなど幹事会のメンバーの方とそして、顧問の経済学部準教授の柘植先生もご参加されました。

現役は、小生のみ(1年生は免許勉強のため)。

今回の協議事項は、勧誘活動についてと3月の全日本学生外洋ヨット選手権大会(ANIORU'S CUP)の支援について主に話し合われました。

アニオル前の練習で、OBの方と2ボートで練習していただけることになりました。

二色ハーバーで合宿形式で取り組んでいきたいと思います。

その他、アニオルの広告協賛をしていただけることになりました。

OBの皆様ありがとうございます。

平成21年度のOB総会は、5月31日(日)に須磨ヨットハーバーで13時頃から会議室をお借りして行うことになりました。

3月25日が大学の卒業式なのですが、そのあとの3月28日に追い出しコンパを開いていただけることになりました。

はれて、OB会に入会する会でもあります。

OBの皆様ありがとうございます!よろしくお願い致します。

拍手[0回]

 2月7日(土)、夕方から最終バースへ移動を行いました。

新たな移転先は、新C桟橋の3です。

岸壁もからも近く、夏クルの積み下ろしも以前と変わりなさそうです。

P1120784.JPG
無事移動完了!

今日が、八世の初乗りでした。

寒かったので、エンジンの始動に少々時間がかかりましたが、エンジンも良好です。

P1120783.JPG
発泡スチロールをバウに取り付け、桟橋中間のクリートにエオラス号のフェンダーを取り付け作業完了です。

ご近所ですが、八世の向えは、OB艇の「逍遥」。

両隣りは、「ミナミ」と「セレス」です。

次回、出入港の練習から始めたいと思います。

P1120789.JPG
パワーポストも順次設置され、ハーバーらしくなってきました。

ヨットの乗り降りがしやすいだけでも印象は、よくなりそうですね。

新勧を成功させるためにも、ハーバー3Fのレストランが再オープンすればいいのですが。

拍手[0回]

 2月5日(木)書店に最新号のKAZIがあるのを確認して、自分用に1冊買いその足で、いつものように夕方に神戸大行き全日本学生外洋ヨット選手権大会について進めていきました。

今日は、神戸大7人と小生の8人で作業。

・予算書の見直し→新予算書作成

・大会パンフレットや大会HPバナー広告の協賛依頼書の作成

・海図にレース海域を明記

・海上保安庁の提出資料の整理

・レース海域付近の航路を通る船舶、付近のハーバーやマリーナ、西宮沖で活動する団体への協力依頼

・購入備品の作成

などなどです。

今日の作業もあっという間に過ぎて、気がつけば終電ぎりぎりでした。

クラブでやらなければならないこともまだまだありますから、もう一人自分が欲しいところです。

追伸.
この大会開催を近々、web版『yachting』で紹介していただけるようです。
感謝!


web版『yachting』
 http://www.yachting.jp/index.html

◎全日本学生外洋ヨット選手権大会
 http://anioruscup2009.blog.shinobi.jp/

拍手[0回]

 毎月5日発売のヨット、モーターボート雑誌に「KAZI」3月号にクルージング部が載りました!

ハーバープレスのところです。

しかも、表紙は年末年始に見送りにいったアースマラソンのエオラス号です。

間寛平さんや比企さんが表紙を飾っています。



クルージング部がKAZIに載るのは一昨年の学連の夏クル特集以来ではないでしょうか。
それ以前は、小生が1年生の時です。

今回が、今まで一番いいのではないかと思います。

今回クルージング部が載ったのは、アースマラソンのご縁からです。

外洋学連出身でもある舵社の安藤さんありがとうございました!
感謝!

今後もよろしくお願い致します。

ぜひ、最新号をお買い求めのうえご覧ください。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。

*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

Copyright © [ 甲南大学体育会クルージング部 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]