[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JSAFの方に見ていただいたりと指導を受けながら、日々修正されて行っています。
ひょっとしたら、これも若干修正が入るかも知れません。
[2009/01/11 ANIORUレース委員会]
なぜ、訂正版を渡しに行くことになったかというと
当初の大会の日程(3/7~3/12)では、神戸大学が利用させないということになり、一日前倒しでするなら利用してもいいということになり、急遽1日前倒しですることになりました。
各大学も1日前にずれても大丈夫ということになり、大会は3/6~3/11になります。
書類を再度提出し、神戸大で書類の日程の変更作業をしていきました。
その他、書類の見直しなどし、作業は深夜までおよびました。
小生にとってもまさか、こんなに忙しくなるとは思ってもいませんでした。
学生生活もあと少し、そして3月にはおそらくクラブを引退、八世の整備などやることは山積みですが、がんばります。
たまにヨットゲームで遊びながらレースの練習をしています。
これが、ルールの勉強にもなって陸でできる最適な練習方法ではないかと思います。
小生が使っているのは、「Virtual Skipper」といって、NADEO社のヨットゲームです。
日本のゲームではありませんので、日本語バージョンはありませんが、英語、フランス語、ドイツ語で楽しむことができます。
公式HP:http://www.virtualskipper-game.com/en/
イギリスに短期留学していた時、たまたま店頭で見つけて購入してから、
Virtual Skipperにはまっています。
当時は、Virtual Skipper3でしたが、その後Virtual Skipper4が発売され、現在はVirtual Skipper5が最新版です。
バージョンアップするごとに波の表現から艇の動きがリアルに進化していってます。
日本では、輸入ゲームを扱っているところで購入できます。
小生もインターネットショップで買いました。
艇種は、メルゲス24からアメリカズカップの艇までいろいろあり楽しめます。
また、いろいろな海域やレベルの合わせて遊べるところが面白いです。
BMWオラクルとNZ
セールチェンジなどできますが、結構リアルにクルーが動きます。
主に舵とりをしますが、モード切り替えでセールの出し入れも操作できてしまいます。
アメリカズカップのレースでは、
まず、ルイビトンカップで勝って、
最後は、やはり
王者スイスのアリンギと対戦です。
チームによって特性があり、アリンギの評価はヨット船体、スピンラン、セール、クルーのすべてが最高評価。
ゲームのマッチレースでは、結構手ごわい相手です。
レースのイメージトレーニングになり、お勧めのヨットゲームです!
VirtualSkipper5は、Amazonでお買いもとめできます。
Virtual Skipperでは、世界各地のメンバーとオンラインで対戦できます。
また、オンラインゲームは無料でダウンロードできるサイトがあるようです。
◎FileShack
http://www.fileshack.com/
◎Gamer’s Hell
http://www.gamershell.com/
◎FileFront
http://www.filefront.com/
今までは、マリーナの協力で無料で借りることができたのですが、今回の関西開催ではそうもいかないので、神戸大学のインフレータブルタイプのボートを使用する形で進めていますが、まだどうなることやらわかりません。
周辺のハーバーやヨットクラブに協力を求めようかと悩んでいるところです。
神戸大学所有のインフレータブルのボート
船外機が8馬力なので、少々パワー不足が心配されています。
格安でパワーのある船外機が見つかればいいのですが。
今週末までに神戸大学がボートの修理を行い、性能テストを実施する予定です。
今のところ警戒艇としては、十分利用できそうです。
その他に候補が上がっているのは、
甲南大学体育会ヨット部所有のレスキューボート「甲風」(60馬力)
ヨット部に協力を求めるか。
それなりの費用はかかるが、
JSAF加盟団体 外洋内海所有のボート(60馬力)
外洋内海のボートをレンタルするか
60馬力なので、パワーの心配はありません。
操船もしやすそうです。
どこか、強力なスポンサーがついてくれればいいのですが。
まだまだ、準備は続きます。
26日もアニオルの開催に向けて、夕方から終電まで神戸大と話を進めていきました。
神戸大の部室で延々と作業
一人1台ずつパソコンに向かって、書類作成やパンフレットを作成していきます。
日々、この部屋で進められています。ここ2週間の慌ただしい準備で、家も忘れて住みついている者もいるのだとか。
そのような努力がなければ、間に合っていなかったのでないかと思います。
連日、神戸大のメンバーはがんばって作業をしてくれています。
アニオルは、神戸大学が本部になる予定です。
今日、神戸大学に教室や係留の使用の申請をしてくれたようです。
スムーズに受理されるといいのですが。
もしも、神戸大学が利用できないとなると、新西宮ヨットハーバーに本部を置きすることになりますが、その際の会議室料や係留料で非常に高く学生にとってはかなりの痛手となります。
ひとまず、第1段階終了です。
今日は、夕方から新西宮YHへ行き書類提出をし、レンタルする場合のマークボートとレンタルヨット(Y23-Ⅱ)を見せて頂きました。
JSAF加盟団体外洋内海のボート(60馬力)
レンタルヨット(YAHAMA-23 II)
●全長:7.01m●全幅:2.70m●吃水:1.45m●完成質量:1,300kg●全セイル面積:23.1m2
艇に登らせて頂き、写真を数枚撮ったので、また後ほどアップします。
ハーバーを後にして、神戸大へ戻り、マークボートor警戒艇になる予定のボートを見せてもらいました。
少々傷んでいるところはありますが、補修すればまだまだ十二分に使用できます。
神戸大のメンバーが頑張って今週末には直してくれるそうです。
今週も何度か神戸大でミーティングを行っていきます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。