忍者ブログ
甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 クルージング部が所属するホームポートの須磨ヨットクラブのレース日程(案)が発表されました。

来年も基本第3日曜日に主にレースを行っていく予定だそうです。

2009年須磨ヨットクラブ レース実施日程(案)

・1月18日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース

・2月15日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース

・3月15日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース

・4月19日(第3日曜日):ディスタンス*1レース

・5月17日(第3日曜日):神戸まつりコース*1レース

・6月21日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース

・7月19日(第3日曜日):ディスタンス*1レース

・8月23日(第4日曜日):ソーセージコース*2レース

・9月12日~13日??:シアトルカップ

・10月18日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース

・11月15日(第3日曜日):ディスタンス*1レース

・12月20日(第3日曜日):ソーセージコース*2レース


今年は甲竜八世では3回とOB艇のカウベルで2回出場しました。

レースは“練習”として参加してきましたが、他の艇と走ることでいい緊張感が保て良い練習になったのではと思います。

来年は、現役だけでより多く参加できればと思います。
小生は3月で引退しますが。

レースの参加に関しては、前期はクルージング練習で参加せず、後期からの参加となるのではと思います。

にほんブログ村 ヨット

拍手[0回]

PR
今年2月に八世のハルを全面再塗装しなおしましたが、その時の塗装工程が施工して頂いたガレージ筒井さんのHPで紹介されています。

八世の塗装は、OBであるフラッグシップスの加茂さんのご紹介でガレージ筒井さんに塗装をお願いしました。

1c7d558c.jpeg
塗装工程
http://garagetsutsui.club.officelive.com/aboutus.aspx

ブルーラインの入った八世の旧塗装。懐かしいですね。

今回の作業は5日ほどで終了しました。小生も終始、作業に立ち会いお手伝いしましたが、ハルの塗装に全くムラがありません。

本職は車の塗装業をしていらしゃるそうで、仕上がりは非常にいいです。

ハルは新艇に負けない輝きを放っています。

ハルの塗装をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひフラッグシップスまでお問い合わせください。
塗装作業場の手配から何から何まできめ細かくして頂けます。

フラッグシップス
http://www.flagships.jp/

ガレージツツイ
http://garagetsutsui.club.officelive.com/default.aspx

拍手[0回]

 22日で2008年の授業は終わりました。
クルージング部もそれに合わせ?オフに入ります。

1回生は、20,21日に体育会のリーダースキャンプに参加し、

小生は、20日はKYCのレースチームのお手伝いと忘年会に参加させて頂き、21日はOB艇であるカウベルで須磨ポイントレースに出て、ヨットクラブの忘年会に参加しました。

一応、クルージング部の年内の活動は、ほぼ終わり後は、29日に八世は新B桟橋に移動し、新しい桟橋での出入港練習といったところでしょうか。

それと、体育会本部に提出しなくてはならない仮監査の書類作成が残っています。


22日は、アメリカズカップの映像や年賀状を作成していきました。
P1120023.JPG
5号館の教室を借りて photo by NAKAYAMA

13時頃から18時ごろまで作業をした後、フラッグシップスの康冶さんとともにベルポート芦屋の方と合同忘年会をJR芦屋駅近くの「大地」というお店でしました。

山本は実家山口に帰省、マネージャーは修士論文に追われ、男子での参加です。

ベルポートの方6名と11名で会話も弾み非常に楽しい忘年会でした。

フラッグシップスの康冶さん取り計らいありがとうございました!

拍手[0回]

 先日、OBでありフラッグシップスの加茂さんからレーダーを寄贈して頂きました!

まだまだ使用できる現役バリバリのFURUNOのレーダーです。

これで、夜間航行や視界が悪い中でも安全にクルージングを行うことができそうです。

P1120009.JPG

いつも加茂さんありがとうございます!

小生が卒業するまでの間に、取り付け完了を目指して、がんばって設置しようと思います。

その際の取り付けのご指導よろしくお願い致します。

拍手[0回]

 通常、体育会の総会は7月にあるのですが、先日昼休みに臨時の体育会総会が行われました。

P1120002.JPG

もちろん、クルージング部の部員も出席しました。

今回の体育会総会は、硬式野球部の3月の追い出しコンパにおいて、未成年者飲酒と、上級生から下級生に対して火傷を負わす行為があったとことと、

体育会漕艇部員30 名が、東淀川にある練習場に通うため、住所を偽って通学定期券を購入し、不正乗車をしている不祥事が発覚したので、体育会の者へ注意を促すために行われました。

副学長と学生部から注意が行われました。

漕艇部の不正乗車で、クルージング部など学外施設の全団体に調査が入り、また学生部との1対1の面談が行われました。

関東のボート部は賠償請求などの話が出ていましたが、甲南のボート部はどうなのでしょうか?

今回の不祥事で漕艇部は、大学からは無期限活動停止処分になっていますが、体育会からの処分はまだありません。

どんな処分であろうと、這い上がってきてもらいたいものです。全国大会ですばらしい戦績を残している部ですから。

今回のリーダースキャンプでは、その話し合いが出たのでしょうか!?

小生としては気になるところです。

硬式野球部に対し、1か月の活動を禁止と1年間のコンパや宴会で飲酒禁止、来年の3月まで毎月の活動報告を学生部長に提出することになっています。

拍手[0回]

 17・18日は部員の空いている時間に座学をしました。

17日は、3限に時末とワンツーマンで。

18日は、16時半から大野と山本の2人に行いました。

体育会本部員の山川は12月20日から1泊2日で行われるリーダースキャンプの準備で忙しいため、来週に持ち越しとなります。

今回の座学は、小型船舶免許のみをしました。

主な項目は

・機関の取扱い
・気象・海象
・悪天時の操船
・事故対策

です。

ようやく今回で2級の項目はすべて終了です!

あとは、クルージング部として9割以上の合格率を目指して、復習していってもらいたいところです。

来年は、1級の学科を進めていきます。


答え合わせと解説を終えた後は、今年お世話になった方々へ年賀状を作成していきました。

8bc682fb.jpeg

2人とも16時半から21時までいつもより長い時間、お疲れさん!!

次回は、22日の月曜日に座学をする予定です。


12月20日と21日に体育会のリーダースキャンプがあります。

1回生はみんな次期幹部なので、全員参加しています。全員がリーダーという状態です。

周りが上の学年ばかりでしょうが、他クラブと交流し仲良くなってきてもらいたいですね。

拍手[1回]

 12月17日(水)、なんばグランド花月から間寛平さんのアースマラソンがスタートしました。

1日50キロ前後走って、千葉の鴨川を目指すそうです。




公式サイトや応援ブログでは、こまめに状況が更新されています。

4ff4a43e.jpeg


アースマラソンによって、ヨットの注目度は格段に上がるでしょうね。

そして、クルーザーヨットに興味を持ち、部員が自動的に増えればいいのですが。

来年に向けて新入生勧誘対策説明会が始まりました。

来年の新入部員獲得に向けて、今年以上の部員増を目指し計画を立てて行きたいと思います。


アースマラソンでヨットの出港が、予定では1月1日の元旦。

出港地の千葉鴨川フィッシャリーナ付近では、大きなイベントが開かれるらしいです。

おそらく、マスコミもいっぱい来るでしょう。

そこで、なんとかクルージング部をアピールできればいいのですが。
インタビューされたら、いいなぁと願うばかりです。

小生は、今のところ12月31日に千葉の鴨川入りする予定です。
なんとか出港を見送ることができればいいのですが、どうなることやら。

比企さんにお会いできるのが楽しみです。

飛行機や宿、レンタカーの手配は完了しました。あとは、31日を待つのみです。

間寛平さんと比企さんとクルージング部のジャケットを着て、記念撮影できましように!


アースマラソンHP
http://www.earth-marathon.com/

間寛平アースマラソン 応援ブログ
http://earth-marathon.laff.jp/kanpei/

海宴隊HP
http://home.e01.itscom.net/aeolus/

拍手[0回]

 アニオルズカップ(全日本)の日程が決まったようです。
期間は来年の3月7日から3月12日までの6日間。

7日は練習日
8~12日がレースです。
10日がパーティー
12日が表彰式

場所は、西宮沖

出場校は、
慶応大学、甲南大学、神戸大学、東京大学、日本大学、防衛大学校、武蔵工業大学、明治学院大学の8大学です。

東京大学はJ24に主にしているので世界選手権の選考には関わらず、

甲南大、明治学院大、武蔵工業大の3校は、4回生が乗艇するのでオープン参加での出場となります。

そのため今大会、来年の世界選手権の出場かけて争うのが神戸大学、日本大学、防衛大学校の3校だけとなります。

*慶応大は詳細な情報が入ってきてないのでわかりませんが、アニオル議事録から予想するとおそらくオープン参加と思われます。

P1110892.JPG

新西宮ヨットハーバーのY‐23をお借りしてレースを行う予定です。

関西初アニオルということで、開催にはまだまだ課題が多くあります。

神戸大と力を合わせて、いいアニオルズカップにしたいと思います。

ですが、アニオルを開催するにあたり不安があります。
特に今年は、オープン参加が多いので例年のレース方式で行うのはどうかと思います。
レース内容・方式をもっと吟味する必要があります。

来年のアニオルの日程を決めるにあたってですが、一切甲南はかかわっておらず現在の全日本学生外洋帆走連盟の運営に対して疑問を感じるところが多々あります。

学連の追いコンの日程でもそうでした。

学連ミーティングに参加する大学だけで話が進んでいるところに問題があります。参加できない大学の意向をくみ取っていないのです。
3回生が中心となって運営しているのですが、4回生に学連ミーティングで決まったことの報告すらありません。
ましてや、甲南には全く連絡などなく……。

小生が言って、一昨日ようやく議事録が回ってくるようになりましたが……

1月に東京に出向いて関東の大学とじっくり話をしてこようと思います。



 話はまったく変わりますが、今日は間寛平さんのアースマラソン出発日ですね。

今日、地元大阪を出発され、1月1日に千葉の鴨川からヨットでアメリカへ向けて出港されるようです。

公式Webサイトではスタートの模様が今日15時から配信されるようです。
これから、動向を毎日チェックしなくてはいけません。

比企さんのヨットの整備も大詰めを迎えているようです。

無事成功されるといいですね!

アースマラソンHP
http://www.earth-marathon.com/

海宴隊HP
http://home.e01.itscom.net/aeolus/

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。

*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

Copyright © [ 甲南大学体育会クルージング部 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]