忍者ブログ
甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 現在も大学正門前のスロープの途中にクルージング部の立て看板を設置しています。

クルージング部では、現在も学年を問わず新入部員を募集しています。

海が好きやヨットにちょっとでも興味があればぜひ、一度クルーザーヨットに乗りに来てください。

クルーザーヨットを持って活動している部活は、全国を探しても数えるほどしかありません。

練習は、主に土曜、日曜日
部費は、毎月3000円

セーリング練習や日帰りで淡路島や明石にクルージングをしています。

夏休みには1か月かけて、四国一周や九州、瀬戸内海の島々を巡ったりと夏クルージングに出かけます。

寝泊まりは、船ですし、食事はみんなで作って自炊するので格安で旅行ができてしまいます。

一生の思い出が作れることは間違いないなし。本当にお金では買えない価値がある・・・・・・そんな様々な経験ができるクラブだと自負できる部です。

899853c6.jpeg
www.eonet.ne.jp/~konan-cruising/

拍手[0回]

PR
 お隣の須磨海岸では、海の家の建設ラッシュが続いているようです。

開店は7月1日でしょうか?もうすぐ、夏が到来してくるのが楽しみです。

PAP_0464.JPG

 毎月、第三週日曜日は、須磨ポイントレースが開催されます。 
昨日にナイト練習がハードだったようで、山川、山本が熱を出しダウンしてしまい、現役は時末、斎藤と3人。
神木さん、幸得さん、相崎さん、西尾さんに乗艇して頂き、レースに出ました。

波、風ともに穏やかで、一回生にとっては厳しかったようです。前日の疲れが残っていたためか、スタートして2レグを走り終えたのち時末がダウン、そして斎藤もダウン。

結果、OBの方の練習になってしまいました。

1回生がダウンしたこともあり、2レース目は、リタイヤしハーバーへ早々と帰港し、この日の練習を終えました。

PAP_0462.JPG

総合成績は、12位のどんけつ。
OB艇のカウベルは11位だったようです。

今回のチューニングはどうやら失敗だったようです。
勉強不足でした。しっかりとデータを取って少しでも速く走れるようチューニングしていきたいです。

拍手[0回]

 授業や補講、体育会本部の集まりで午前は時末と二人で整備です。

自宅から持ってきたラジオのアンテナを時末にはんだ付けしてもらい無事装着完了。

これでカーステの機能は、カセット、CDだけでなくラジオも聴けます。

クルージング中、安心して大音量で天気図を取れそうです。


 アンテナを取り付けたあとは、ライトの交換を行いました。

塩で電球が取り外せなかったので、ライト全体を交換。外や船内の配線の接続部分も塩でやられていましたので取り換え作業を時末と行いました。

作業が完了し、ライトがついていたのに突然つかなくなり、ここから原因を究明へ

PAP_0461.JPG

接続部分でミスがあったのかと思いやる直すもライト点灯せずのままただ、時間が過ぎていってしまい、途中でテスターを買いにOBの方と車で買い物に行きました。

買い物後、一回生はOBの方に指導してもらいロープワークを、私はテスターを使って原因究明。

ライトがつかなかった原因はヒューズが、切れたためでした・・・

それから、サイドステイを取り付けチューニング。

その後、北ハーバーでOBの方とコンパス、チャートを使いながら座学です。

P1100234.JPG

八世でハーネスを取り付け、20時にハーバーを出港しました。

一回生一人にOBが一人につくという豪華なコーチ陣でした。OBの方ご協力ありがとうございました。

P1100236.JPG

ヘルム:斎藤、昼間はよくできるものの夜間は初めてだったせいか緊張していたみたいです。肌で風を感じれるようにがんばろなー

横でライトを照らしていうるのは時末。夜間にもかかわらず、出入港ともによくできていました!その調子で!

P1100237.JPG

出港して風や波は多少ありスプレーも浴びることもたびたび

22時過ぎに帰港するころにはだいぶ穏やかになっていました。

夜間航行に慣れることを目的としていたため、特に行き先を決めずただ、南へ針路を決めて進めと指示を出し練習。

その他、途中でナビを一回生にとってもらったわけですが、3点コンパスで測っては何度も船内に入りチャートワークをしていたため、山川がダウン。船内にいる時間が長かったため仕方ありません。はじめての酔いだったそうです。

 3点でコンパスで測るのはもちろん大切なことで知っておくべきことですが、せっかくGPSがあるわけですから、GPS積極的に使う航海術に切り替えてはと思います。

拍手[0回]

 1回生5人と西尾先輩と私の7名で練習しました。(マネージャーは風邪のため欠席)
午前は、ひたすらロープワークと出入港練習。午後からは夏クルージングについてミーティング、ラジオ天気図、役職決めをしました。
役職についてまた後日、発表させて頂きたいと思います。
 今日は、1回生5人と西尾さんと私の7人で練習。
1時間ほどロープワークをした後、それぞれ交替で舵をもち出入港練習。

P1100211.JPG


「しっかり声出してワッチせーよー」と西尾さんの指導に熱が入ります。


P1100209.JPG

ヘルムスマンは時末。1回生はやるごにうまくなって行きます。


午後から、夏クルージングについてミーティング。

今年は、阿波踊りヨットレースと瀬戸内海の島々を巡ることにしました。

P1100217.JPG

その後、北ハーバーの艇庫にて天気図を作成。

初めての天気図に戸惑い難しかったようですが、ラジオお聴きながら書き込んでいく表情は真剣でした。

1時間半以上かかってしまいましたが、夏クルでは1時間以内でかけるよう頑張っていきましょう!


拍手[0回]

 ロアーを外していることもあり、午前はロープワーク、それぞれ舵を交代しながら出入港練習、岩壁着岸練習をしました。 

一回生だけで、出入港はなんとかできそうです。
まだ、舵に慣れてない子もいますが、山川、時末、斎藤は徐々に腕をあげてきます。
P1100199.JPG

須磨港内で岸壁練習をしていると西宮からヨットが入ってきたのですが、そのヨットは1回生時末が小中学時代に通っていた塾の塾長のヨットでした。5年ぶり?の再会だったようです。
そのKONKENの方に近くの焼肉をごちそうになりました。どうもありがとうございました。



午後からは、須磨沖で落水者救助、アンカリング、カヌー講習をしました。

P1100202.JPG

カヌーから八世を撮影してみましたが、あいにくの曇り空で暗く写ってしましました。また、トライしたいと思います。


P1100204.JPG

斎藤が、一番はしゃいでました。ヨットでカヌーをひっぱったりと楽しんでいたように思います。
1回生、ひとつ遊びお覚えてくれたかな!?

せっかくなので夏クルージングでは、カヌーを持参していこうと思います。




練習後、今年の新入部員1回生5名の写真撮影。
P1100206.JPG
非常に頼もしい人が、入部してくれました!

左から時末、大野、山川、斎藤、山本です。

OBの方、1回生にご指導よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

 艇を購入以来20年以上、取り替えていなかったロアーが徐々にきれかかっていたため、取り替えることにし、クルージング部のOBでフラッグシップスの社長である加茂さんにサポートして頂きながら、作業をしました。
フォアステイ、アッパー、バックステイ、そしてロアーを緩めていき、ゆっくりマストを登って行きはずしました。
予想、以上に簡単に取り外しができ一安心です。


P1100193.JPG

取り外し後、こわれた?ストッパーを取り換え。
同じメーカーだったので、余分に穴をあける必要もなく、スムーズに作業終了です。

サイドステイに関しては、取り付けとその後のチューニングがきちっと行えるか心配ですが、とりあえず自分たちのあらゆる知識やかんをフル活用して、取り付けたいと思います。



八世での作業終了後は、ベルポート芦屋へ行きました。

今年も7月2日からオーシャンヨット50ss『ひびき』に乗せて頂き、沖縄へ回航してまいります。

沖縄回航に向けて整備作業の真っ最中でした。
P1100195.JPG

寄港地は、大分~宮崎(油津)~屋久島~奄美大島~沖縄と5日の予定だそうです。

さまざまな海を経験できる沖縄回航。
クルージング部だからこそこのような経験ができるわけですが、今から非常に楽しみです。

拍手[0回]

 先々週になりますが5月21日 毎年、ANIORU(全日本学生外洋帆走連盟)恒例の学連合同新勧に行ってきました!
昼休みに主務会議に出席した後、新幹線で新宿へ向かいました。東京へは、3月のアニオル以来です。
今回は、一回生が授業で宴会に間に合わないため、ひとりで行きました。

各大学、新入生がたくさん入部したようで千葉大からも1回生が来ていました。

明治学院大、武蔵工業大とも甲南と同じく4回生しか部員がいない危機的状況でしたが、大丈夫そうです。


明治学院大の浅井会長の挨拶で始まりしばし、ご歓談中

P1100177.JPG


その後、恒例の幹部へのあいさつ回りが始まりました。


P1100182.JPG
全体での集合写真。熱海ランデブーでまたこのような機会を目にするのが、楽しみです。

アタランこそは、1回生を連れて学連と交流を図っていければと思います。

2次会は、近くのカラオケへ

夜行バスの時間もあり、23時に新宿を後にしました。

拍手[0回]

天候は晴れ、波穏やか、風は微風とコンディションでした。

この日は、いつもどおり10時に八世に新入部員の1回生が5人そろいジャージに着替えて練習開始です。
今年卒業された、西尾先輩も練習に駆けつけてくれました。

出港は、久々にダブルを使い、舵は山川が持ち、難なく出港クリヤー。
給油桟橋にて給油。
燃料を給油した後、須磨沖で落水者救助。
各自交替しながら、きちんとできるまで行いました。まだ、ティラーをどっちにきれば、どう進むのか慣れていないようですが、何度もためしているうちにマスターしていっているようです。

その後、風もなくメインセールを上げ、1回生が交替して舵を持ち淡路島の浦港へと向かいました。
 

P1100189.JPG
 
須磨から淡路島へクルージング雰囲気満喫中?
(左から斎藤、時末、山本、大田、山川)


P1100190.JPG

明石海峡は、交通量が多いため本船のワッチが欠かせません。
この日もフェリー、タンカー、貨物船とすれ違いました。

1時間半ほどで浦港に着き、時末の舵で着岸。
デッドスローでスムーズに着岸できました。

P1100191.JPG

上陸後は、港からすぐそばのお好み焼屋の『岡八』へ

西尾先輩、ごちそうさまでした!

食事後は、安藤忠雄設計の本福寺を見にいき、浦港をあとにしました。

沖に出たものの風はなく、メインセールを張り須磨に。

潮が強く3ノットを切る状況で1回生には潮の流れがどのようなものか体感できたのではないでしょうか。

P1100188.JPG

海保とすれ違い

1回生は吸収が早く練習するごとにうまくなっていってます。
これからが非常に楽しみです。 


練習後、OB艇である逍遥の狩野さん方に鳥光に連れて行っていただきごちそうになりました。誠にありがとうございました。
今度は、ぜひ1回生を逍遥に乗せてやって下さい。

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。

*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

Copyright © [ 甲南大学体育会クルージング部 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]