甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅くなりましたが、寛平さんと比企さん日付変更線越えおめでとうございます!
エオラス号が出航して早1か月ほど経ちますが、前からのつづき。
1月1日、朝5時に起き出る支度をし、民宿を後に鴨川フィッシャリーナへ向かいました。

夜が明ける前の鴨川フィッシャリーナ
6時過ぎ着いたものの鴨川フィッシャリーナのすぐそばの駐車場は、すでに満車。
臨時駐車場の近くの小学校へ行き、何とか泊めることができました。
後の聞いた話では、すぐにそこもいっぱいになったそうです。
6時にかかわらず、とにかく周りは人、人、人だらけでした。

早朝にもかかわらず、多くの方出航を一目見ようと来ていました。
周囲の堤防にも多くの人が。

今年の初日の出

出航を控え、準備万端のエオラス号

初日の出を迎えた後、せっせとデッキ掃除をしていきます。
デッキにいるのは、もちろん小生。
出航前に、一仕事させて頂きました!
次回に続く。
◎アースマラソン 公式ブログ
http://www.earth-marathon.com/
◎海宴隊 整備日誌(ヨットの準備、サポート)
http://aeolus.exblog.jp/
エオラス号が出航して早1か月ほど経ちますが、前からのつづき。

1月1日、朝5時に起き出る支度をし、民宿を後に鴨川フィッシャリーナへ向かいました。
夜が明ける前の鴨川フィッシャリーナ
6時過ぎ着いたものの鴨川フィッシャリーナのすぐそばの駐車場は、すでに満車。
臨時駐車場の近くの小学校へ行き、何とか泊めることができました。
後の聞いた話では、すぐにそこもいっぱいになったそうです。
6時にかかわらず、とにかく周りは人、人、人だらけでした。
早朝にもかかわらず、多くの方出航を一目見ようと来ていました。
周囲の堤防にも多くの人が。
今年の初日の出
出航を控え、準備万端のエオラス号
初日の出を迎えた後、せっせとデッキ掃除をしていきます。
デッキにいるのは、もちろん小生。
出航前に、一仕事させて頂きました!
次回に続く。
◎アースマラソン 公式ブログ
http://www.earth-marathon.com/
◎海宴隊 整備日誌(ヨットの準備、サポート)
http://aeolus.exblog.jp/
PR
大野、時末、山川の男3人組は、水曜日ボートスクールで上級科目の学科講習を10時から17時までみっちり勉強したようです。
今回は、シーフェローズボートライセンスというところにお願いしております。
3人同時申込みをするので、値段を負けてほしいと交渉したのですが、失敗。
結局正規の82,000円×3人で、2級の科目は自分で勉強するアタックコースを受講してもらうことにしました。
指定の教習所へ行った方が免許所得は、確実なのですが、2005年の免許制度改正で簡単に取れることになったので、学科試験と実技試験は試験所で受けるスクールが格安というのもあってそうしました。
1級の免許試験の合格率は、学科試験は80%、実技試験は95%以上です。
(JMRAよりhttp://www.jmra.or.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=2)
諸先輩が代々行っていた尾道海技学院のように確実に取らしてくれる教習所の価格160,000円は学生にとって非常に痛いです。
一般的なスクールでは、10万円前後です。
名の通ったスクールでは、12万円~がだいたいの相場みたいです。
ここの82,000円は、小生の独自の調査によると関西圏内では一番格安ではないか思います。
小生が、1回生に行ったの別のボートライセンススクールは、学科教習が半日、実技教習が半日で1日で終わるのをうたい文句にしていました。
実際に受けてみて、あまりの教習の少なさに不安を覚え、正直なところぼったくりに近いように思いました。
大阪人の小生にとっては、えらい高い受講料でした。
ましてや、教材はレンタル。免許証と引き換えに配送されるシステム。
まだ、あるみたいですね。
初めて船に触るような人が免許を取るには、絶対にお勧めできないところです。
シーフェローズでは朝から夕方までみっちしていただけるようです。
ここの特徴は、実技教習の場所が、実技試験と同じ場所の大阪千船で行われるところです。
もちろん、同型艇です。
試験当日も安心して試験に望めるのではないかと思います。
今頃、彼らは小型船舶1級を目指して日々しっから勉強をがんばっていることでしょう!
2級の科目は、クルージング部の座学でやってきましたが、上級科目はかすったぐらいなのでしっかりここで学んで合格してくれればと思います。
がんばれ大野、時末、山川!!!
・免許関係の日程
2月4日(水):10時から17時 上級科目学科講習(新大阪)
2月8日(日):9時から12時半頃まで学科試験(大阪天満橋)
2月13日(金):9時半から日没まで実技教習(大阪千船)
2月15日(日):午後から実技試験(大阪千船)
◎シーフェローズボートライセンススクール
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6-2-3-622
電話06-6304-1687
HP:http://www.seafellows.co.jp/index.htm
◎JMRA
http://www.jmra.or.jp/
今回は、シーフェローズボートライセンスというところにお願いしております。
3人同時申込みをするので、値段を負けてほしいと交渉したのですが、失敗。
結局正規の82,000円×3人で、2級の科目は自分で勉強するアタックコースを受講してもらうことにしました。
指定の教習所へ行った方が免許所得は、確実なのですが、2005年の免許制度改正で簡単に取れることになったので、学科試験と実技試験は試験所で受けるスクールが格安というのもあってそうしました。
1級の免許試験の合格率は、学科試験は80%、実技試験は95%以上です。
(JMRAよりhttp://www.jmra.or.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=2)
諸先輩が代々行っていた尾道海技学院のように確実に取らしてくれる教習所の価格160,000円は学生にとって非常に痛いです。
一般的なスクールでは、10万円前後です。
名の通ったスクールでは、12万円~がだいたいの相場みたいです。
ここの82,000円は、小生の独自の調査によると関西圏内では一番格安ではないか思います。
小生が、1回生に行ったの別のボートライセンススクールは、学科教習が半日、実技教習が半日で1日で終わるのをうたい文句にしていました。
実際に受けてみて、あまりの教習の少なさに不安を覚え、正直なところぼったくりに近いように思いました。
大阪人の小生にとっては、えらい高い受講料でした。
ましてや、教材はレンタル。免許証と引き換えに配送されるシステム。
まだ、あるみたいですね。
初めて船に触るような人が免許を取るには、絶対にお勧めできないところです。
シーフェローズでは朝から夕方までみっちしていただけるようです。
ここの特徴は、実技教習の場所が、実技試験と同じ場所の大阪千船で行われるところです。
もちろん、同型艇です。
試験当日も安心して試験に望めるのではないかと思います。
今頃、彼らは小型船舶1級を目指して日々しっから勉強をがんばっていることでしょう!
2級の科目は、クルージング部の座学でやってきましたが、上級科目はかすったぐらいなのでしっかりここで学んで合格してくれればと思います。
がんばれ大野、時末、山川!!!
・免許関係の日程
2月4日(水):10時から17時 上級科目学科講習(新大阪)
2月8日(日):9時から12時半頃まで学科試験(大阪天満橋)
2月13日(金):9時半から日没まで実技教習(大阪千船)
2月15日(日):午後から実技試験(大阪千船)
◎シーフェローズボートライセンススクール
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6-2-3-622
電話06-6304-1687
HP:http://www.seafellows.co.jp/index.htm
◎JMRA
http://www.jmra.or.jp/
ANIORU'S CUPの大会サイトを暫定的にオープンさせました。
どうぞご覧下さい。
◎ANIORU'S CUP 2009
http://anioruscup2009.blog.shinobi.jp/
学連の現在のサイトは、うまいこと引き継ぎできていなかったようで、更新できない状況にあります。
そこで、関東の大学の3回生がリニューアル作業をしてくれています。
新サイトは、以下の予定です。
◎全日本学生外洋帆走連盟
http://www.anioru.serio.jp/top.html
まだまだですが、きっといいものを作ってくれることでしょう。
どうぞご覧下さい。
◎ANIORU'S CUP 2009
http://anioruscup2009.blog.shinobi.jp/
学連の現在のサイトは、うまいこと引き継ぎできていなかったようで、更新できない状況にあります。
そこで、関東の大学の3回生がリニューアル作業をしてくれています。
新サイトは、以下の予定です。
◎全日本学生外洋帆走連盟
http://www.anioru.serio.jp/top.html
まだまだですが、きっといいものを作ってくれることでしょう。
このブログを始めて、早いもので1年が経ちました。
日ごろ、当ブログをご覧の皆様、誠にありがとうございます。
もっと活動が伝わりやすいようにするためそして、クルージング部の復活を願ってこのブログを始めて、当初は、毎日更新していくぞー!と意気込んでいました。
しかし、実際には大規模な八世の改修整備と就職活動で更新する余裕もなく、自分が2人欲しいと思いながら時間があればひたすらエントリーシートを書いていました。
勧誘時期になっても、精神的にいっぱいいっぱいで更新できず、前期は自分に余裕もなく更新をさぼる日々が続きました。
後期は、なんとか更新することができ、だいたい形になってきたかなあという今日この頃です。
マネージャーに乗艇してもらって、動画や写真を撮ってもらって、部活の雰囲気や活動内容が分かりやすくなってきたのではないかと思います。
卒業&引退まで2カ月を切ってしまいましたが、これからも、がんばって更新して参りたいと思いますので、よろしくお願い致します!
日ごろ、当ブログをご覧の皆様、誠にありがとうございます。
もっと活動が伝わりやすいようにするためそして、クルージング部の復活を願ってこのブログを始めて、当初は、毎日更新していくぞー!と意気込んでいました。
しかし、実際には大規模な八世の改修整備と就職活動で更新する余裕もなく、自分が2人欲しいと思いながら時間があればひたすらエントリーシートを書いていました。
勧誘時期になっても、精神的にいっぱいいっぱいで更新できず、前期は自分に余裕もなく更新をさぼる日々が続きました。
後期は、なんとか更新することができ、だいたい形になってきたかなあという今日この頃です。
マネージャーに乗艇してもらって、動画や写真を撮ってもらって、部活の雰囲気や活動内容が分かりやすくなってきたのではないかと思います。
卒業&引退まで2カ月を切ってしまいましたが、これからも、がんばって更新して参りたいと思いますので、よろしくお願い致します!
1月31日(土):前日に大阪市立中央図書館に近くにある三洋商事にレース海域の海図を買いに行き、小雨が降る中、神戸大に配達しました。
神戸大に行く前に名刺が出来上がってると後輩から聞いて受け取りと支払いに大学生協に行ったのですが、生協のおばちゃんに「校正がまだですよ~」と言われ、実際にはまだでした。
その後、大学から歩いて神戸大の深江キャンパスへ
車ではすぐですが、早歩きで30分ほどかかります。
降りていくだけので、らくちんです。
神戸大にでは、整備の真っ最中。
淡路島の神戸大の施設に長年置いてあった25馬力の古いエンジンの整備をしていましたが、どうやら学生には手を負えなかったようで、近々カミックスに依頼するそうです。
もうちょっとで、エンジンがかかりそうだったんですが残念。
小生は、警戒艇の予定のインフレータブルのボートに8馬力のエンジンをつけて、テスト航行を神戸大の田村たちとしました。
持参したGPSロガーを手に速度を計測。
大人2人を乗せてエンジン8馬力では、時速25キロが限界でした。
海面は穏やかだったので、何ともありませんが、波が高いときはちょっと心配です。

インフレータブルのボートの試験運転中
笑顔で運転しているのは、全日本学生外洋帆走連盟の関西支部長であり、今回の関西アニオルの中心人物でもある神戸大学の田村。
最近、大会の準備に追われ大学に住みついているとか!?
非常によく動いてやってくれています。

会場予定の神戸大学のポンド
利用許可がすんなりと下りるといいのですが。
試運転をした後、二色ハーバーへマークボートのレンタルの依頼をしに行きました。
学生を大いにサポートして頂けるということで、格安でレンタルできることになりました。

27ftの和船
エンジン:ヤンマー4JH-52HP
燃料:軽油
2級免許からで、定員はおそらく7名
岩崎さん誠にありがとうございます!
神戸大に行く前に名刺が出来上がってると後輩から聞いて受け取りと支払いに大学生協に行ったのですが、生協のおばちゃんに「校正がまだですよ~」と言われ、実際にはまだでした。
その後、大学から歩いて神戸大の深江キャンパスへ
車ではすぐですが、早歩きで30分ほどかかります。
降りていくだけので、らくちんです。
神戸大にでは、整備の真っ最中。
淡路島の神戸大の施設に長年置いてあった25馬力の古いエンジンの整備をしていましたが、どうやら学生には手を負えなかったようで、近々カミックスに依頼するそうです。
もうちょっとで、エンジンがかかりそうだったんですが残念。
小生は、警戒艇の予定のインフレータブルのボートに8馬力のエンジンをつけて、テスト航行を神戸大の田村たちとしました。
持参したGPSロガーを手に速度を計測。
大人2人を乗せてエンジン8馬力では、時速25キロが限界でした。
海面は穏やかだったので、何ともありませんが、波が高いときはちょっと心配です。
インフレータブルのボートの試験運転中
笑顔で運転しているのは、全日本学生外洋帆走連盟の関西支部長であり、今回の関西アニオルの中心人物でもある神戸大学の田村。
最近、大会の準備に追われ大学に住みついているとか!?
非常によく動いてやってくれています。
会場予定の神戸大学のポンド
利用許可がすんなりと下りるといいのですが。
試運転をした後、二色ハーバーへマークボートのレンタルの依頼をしに行きました。
学生を大いにサポートして頂けるということで、格安でレンタルできることになりました。
27ftの和船
エンジン:ヤンマー4JH-52HP
燃料:軽油
2級免許からで、定員はおそらく7名
岩崎さん誠にありがとうございます!
3月1日(日):練習@二色
2日(月):練習@二色
5日(木):アニオル準備&レンタル艇神戸大へ
6日(金):アニオル準備
7日(土):レース運営(神大、防衛大、日大、東大)
8日(日):レース運営(神大、防衛大、日大、東大)
9日(月):レース(武蔵工大、明学大、慶応大、甲南大)&新西宮でパーティー
10日(火):レース(武蔵工大、明学大、慶応大、甲南大)
11日(水):各ブロックの上位・下位に分かれてレース&表彰式
12日(木):片付け
大会は神戸大学の深江キャンパスが会場
3月13日以降、八世回航&14日から17日まで武蔵工業大と春クルージング(金比羅参り)
18~24日は休み
25日:卒業式&卒コン&幹部交代式
26日:大学成績受け渡しなど
27日:大学成績受け渡しなど
28日:大阪湾デイクルージング
29日以降なし
他に新入生勧誘の準備
以上
2日(月):練習@二色
5日(木):アニオル準備&レンタル艇神戸大へ
6日(金):アニオル準備
7日(土):レース運営(神大、防衛大、日大、東大)
8日(日):レース運営(神大、防衛大、日大、東大)
9日(月):レース(武蔵工大、明学大、慶応大、甲南大)&新西宮でパーティー
10日(火):レース(武蔵工大、明学大、慶応大、甲南大)
11日(水):各ブロックの上位・下位に分かれてレース&表彰式
12日(木):片付け
大会は神戸大学の深江キャンパスが会場
3月13日以降、八世回航&14日から17日まで武蔵工業大と春クルージング(金比羅参り)
18~24日は休み
25日:卒業式&卒コン&幹部交代式
26日:大学成績受け渡しなど
27日:大学成績受け渡しなど
28日:大阪湾デイクルージング
29日以降なし
他に新入生勧誘の準備
以上
以下、2月の活動予定になります。
中旬頃に大野、時末、山川の1回生男3人組は、船舶免許を取得の予定です!
ちゃんと座学でやったこと復習しておいてや~
2月6日:19時OB幹事会@北浜
2月7日(土):13時からヨット移動&整備
2月8日(日):9時@二色ハーバー集合(11世レース)
2月9日(月):13時から整備&出入港練習
2月10日(火):13時半~救命訓練@甲友会館
2月12日(木):13時@大学、新入生勧誘ミーティング
2月15日(日):9時@須磨ポイントレース
2月19日(木)~23(月)整備or練習@須磨or二色
2月25日(水):整備@須磨
2月26日(木):整備@須磨
2月27日(金):整備予備日
欠:山川
2月28日(土):練習@二色
3月1日(日):練習@二色
3月2日(月):練習@二色
3月5日(木)からアニオルの準備
一旦マストを抜いて整備する必要性があるので、めちゃめちゃやることは多いけど、頑張っていきましょう!
他にアニオル大会運営の準備&ミーティング
免許関係の日程
2月4日(水):10時から17時
上級科目学科講習(新大阪)
2月8日(日):9時から12時半頃まで学科試験(大阪天満橋)
2月13日(金):9時半から日没まで実技教習(大阪千船)
2月14日(土)または15日(日):午前or午後に実技試験(大阪千船)
教習所:シーフェローズボートライセンススクール
〒532ー0011
大阪市淀川区西中島6‐2‐3 新大阪第7チサンビル622号
電話番号:06‐6304‐1687
中旬頃に大野、時末、山川の1回生男3人組は、船舶免許を取得の予定です!
ちゃんと座学でやったこと復習しておいてや~
2月6日:19時OB幹事会@北浜
2月7日(土):13時からヨット移動&整備
欠:山川、山本
2月8日(日):9時@二色ハーバー集合(11世レース)
欠:大野、時末、山川(免許のため)
2月9日(月):13時から整備&出入港練習
2月10日(火):13時半~救命訓練@甲友会館
2月12日(木):13時@大学、新入生勧誘ミーティング
2月15日(日):9時@須磨ポイントレース
欠:大野、時末、山川(免許のため)
2月19日(木)~23(月)整備or練習@須磨or二色
2月25日(水):整備@須磨
2月26日(木):整備@須磨
2月27日(金):整備予備日
欠:山川
2月28日(土):練習@二色
3月1日(日):練習@二色
3月2日(月):練習@二色
3月5日(木)からアニオルの準備
一旦マストを抜いて整備する必要性があるので、めちゃめちゃやることは多いけど、頑張っていきましょう!
他にアニオル大会運営の準備&ミーティング
免許関係の日程
2月4日(水):10時から17時
上級科目学科講習(新大阪)
2月8日(日):9時から12時半頃まで学科試験(大阪天満橋)
2月13日(金):9時半から日没まで実技教習(大阪千船)
2月14日(土)または15日(日):午前or午後に実技試験(大阪千船)
教習所:シーフェローズボートライセンススクール
〒532ー0011
大阪市淀川区西中島6‐2‐3 新大阪第7チサンビル622号
電話番号:06‐6304‐1687
JSAFの方に見ていただいたりと指導を受けながら、日々修正されて行っています。
ひょっとしたら、これも若干修正が入るかも知れません。
全日本学生外洋帆走連盟(ANIORU)
ANIORU’s Cup 2009
SAILING INSTRUCTIONS
帆走指示書
1.規則
①本レガッタには、「The Racing Rules of Sailing 2009-2012(RRS)」に定義された規則を適用する。
②NOTICE of RACEとSAILING INSTRUCTIONSに矛盾が生じた場合はSAILING INSTRUCTIONSを優先する。
③神戸大学の施設利用の規定に従うこと。
④艇は水中にごみを捨ててはならない。
2.競技者への通告
競技者への通告は、レース期間中の出港前と帰港後に行われる艇長会議において行われる。
競技者への通告は、レース本部付近に設置された公式掲示板に掲示される。
陸上で発する信号は、音響信号3 声とともにレース本部付近に掲示される。
3.出艇申告
出艇申告は3月6日(金)艇長会議にて行うこと。
4.乗員の申告
乗員の申告はレース前日の着艇後の艇長会議にて行うこと。
5.帆走指示書の変更
帆走指示書の変更は、それが発効する当日の出港前に行われる艇長会議までに伝えられる。
ただし、レース日程の変更は、発効する前日の帰港後に行われる艇長会議までに伝えられる。
6.乗員の交代
本レガッタには、以下の条件を満たす場合のみ乗員の交代が認められる。
①チームの乗員全員がANIORU会員であること。
②艇長は小型船舶操縦士免許2級以上を保持しており、且つJSAFの会員であること。又、乗員の半数以上がJSAFの会員であること。
③乗艇するクルーは5人以下であること。ただし、レース委員会が認めた場合はこの限りではない。
④乗艇するクルーは登録リスト内で変更できる。ただし、レース委員会が認めたやむを得ない場合を除き、シリーズを通じての乗艇人数の変更は認められない。
⑤オープン参加の艇を除き、非会員のヘルムスマンは不可とする。なお、登録リストに人数制限は設けない。
7.日程
3月 6日(金) 08:00 受付
~16:00 公式練習
着艇後 開会式(神戸大学)
RRS・無線通信講習会(神戸大学)
3月 7日(土) 08:00 艇長会議(神戸大学)
09:55 予告信号
着艇後 艇長会議、翌日の出艇申告
3月 8日(日) 08:00 艇長会議(神戸大学)
09:55 予告信号
着艇後 艇長会議、翌日の出艇申告(神戸大学)
3月 9日(月) 08:00 艇長会議(神戸大学)
09:55 予告信号
着艇後 艇長会議、翌日の出艇申告(神戸大学)
17:30~19:00 パーティー(会場:KYCダイニング ユーカリ)
3月10日(火) 08:00 艇長会議(神戸大学)
09:55 予告信号
着艇後 艇長会議、翌日の出艇申告(神戸大学)
3月11日(水) 07:00 艇長会議(神戸大学)
07:55 予告信号
15:00~16:00 表彰式・閉会式(神戸大学)
① レガッタは、5日間で16レースを予定する。
② 8・9日はAブロックのレースを行い、9・10日はBブロックのレースを行う。11日は両ブロックの上位2チームにより1~4位順位決定戦を行い、下位2チームにより5~8位順位決定戦を行うものとする。
③ 1レースの成立をもって各ブロックのレガッタは成立するものとし、両ブロックのレガッタの成立によって本レガッタは成立するものとする。
④ 各日のレース数はレース委員長の裁量に任せられる。
⑤ 出港せず、レースを行えなかった日がある場合は、最終日のレースを取りやめ、その日からの日程を全て順延する。ただし2日間以上レースができなかった場合は、両ブロックのレガッタが成立することを優先させる。
⑥ 1レース以上行われた場合、その日の日程は順延しない。
⑦ セーリング競技規則29.3の場合を除き、15:00(8日は14:00)以降に予告信号が発せられることはない。
⑧ 各日08:00(最終日は07:30)と着艇後に神戸大学海事科学部にて艇長会議を行う。なお、着艇後の艇長会議にはその日乗艇したクルー全員が参加するものとする。
8.クラス旗
クラス旗はANIORU旗を使用する。
9.レース海域
レース海域は、大阪湾北部、阪神港内海域とする。
10.コース
①付属文書の見取り図は、レグ間のおおよその角度、通過するマークの順序およびそれぞれのマークを通過する側を含むコースを示す。
②予告信号以前に、本部艇にコースを示す数字旗を掲揚するとともに、最初のレグのおおよそのコンパス方位を掲示する。
11.マーク
①マークはオレンジ円筒形(径670×長さ1150mm)を使用する。
②マークを変更する場合も同じ色・形状のものを使用する。その際、本部船に新しく設置したマークのおおよそのコンパス方位を掲示する。
12.コミッティーボート
本部艇は甲南大学所有の甲竜8世(ニューヨコヤマ30)を使用する。マークボートについては神戸大学所有のゴムボート(8馬力)を使用する。警戒船については神戸大学所有の伝馬船(5馬力)を使用する。
13.スタート
①レースは、RRS26に従ってスタートする。
②スタートラインは、スターボードの端にある本部船上に黄色旗を掲揚しているポールと、ポートの端のスタート・マークの間とする。
③スタート信号の5分より後にスタートする艇は、「DNS(スタートしなかった)」と記録される。この項は付則A4を変更している。
14.リコール
リコールは、RRS29.2により信号が発せられる。
15.ゼネラルリコール
①ゼネラルリコールは、RRS29.3により信号が発せられる。
②ゼネラルリコール後の再スタートは、原則として10分後を予定する。
16.フィニッシュ
フィニッシュラインは、ポートの端にあるレース委員会本部艇上の青色旗を掲揚しているポールと、スターボードの端のフィニッシュマークの間とする。
17.タイムリミット
①タイムリミットは先頭艇のフィニッシュ後20分以内とする。
②タイムリミットまでにフィニッシュしない艇は、「DNF(フィニッシュしなかった)」と記録される。この項はRRS35と付則A4を変更している。
18.コース変更
①レースコミッティーはコースの短縮を行うことがある。
②コース短縮の場合は、S旗を掲揚したコミッティーボートと直近のブイの間をフィニッシュとする。
19.帰着申告
帰着申告は、着艇後の艇長会議にてレース委員会に申告を行うものとする。
20.抗議
①抗議は、その日の最終レース最終艇フィニッシュ後1時間以内に行うこと。この項はRRS61.3を変更している。
②抗議は、できるだけ早く、ほぼ受付順に審問される。
③抗議の通告は、審問の場所及び時間、抗議の当事者、又は証人として指名された者を競技者に知らせるため、抗議受付締切後30分以内に行われる。
21. 救済
救済はRRS5.A.62を適用する。
22.得点
①付則Aの低得点方式を適用する。ただし、ブロック内での順位は各ブロック内のレースのみによって決定し、最終成績は順位決定戦のレースによって決定する。出港できない日があり、順位決定戦のレースが行えなかった場合は、Aブロックの上位2チームを1位2位、Bブロックの上位2チームを3位4位、Aブロックの下位2チームを5位6位、Bブロックの下位2チームを7位8位とする。
②同点の場合、当該全レースの所要時間の合計の少ない艇を上位とする。
23.安全規定
①レース委員長の裁量により、危険と判断したらレースを行わない場合がある。
②スピネーカーの使用はレース委員長の判断により制限されることがある。スピネーカー使用を制限するレースに関しては、予告信号と共に本船と運営艇にてY旗が揚げられる。レース中にスピネーカー使用を制限する場合、トップ艇が上マーク回航する前に、上マーク付近にて運営艇が音響信号(連続音)と共にY旗を揚げ、本船でもY旗を揚げる。この場合トップ艇が帆走し始めるレグ以降においてスピネーカー使用が制限される。レース中にスピネーカー使用の制限を解く場合、トップ艇が上マーク回航する前に、上マーク付近にて運営艇が音響信号(連続音)と共にY旗を降ろし、本船でもY旗を降ろす。この場合トップ艇が帆走し始めるレグ以降においてスピネーカーを使用できる。
③禁止エリアへの侵入を禁止する。又、コミッティーの指示に従うこと。
④各艇はレース委員会によって指示された無線機を搭載し、出港から帰港までの間、常に聴守しておくこと。無線機は、本部艇、マークボート、警戒船、競技各艇及び陸上待機者がそれぞれ1つ以上所持することとする。ただし、競技各艇はNOTICE of RACE第10条に該当する場合、その他やむを得ない場合を除き、他の艇が利用できない無線通信を行ってはならない。この制限は携帯電話にも適用する。
24.艇
①艇は、新西宮ヨットハーバー株式会社所有のY23‐Ⅱを使用する。艇の割り当てについては、前の日の帰港後に行われる艇長会議にて決定される。
②接触その他による艇の破損には十分に注意すること。補償に関しては各チームが責任を負い、主催団体は一切の責任を負わない。
25.潜水用具とプラスチック・プール
最初のレースの準備信号からレガッタの終了までの間、水中呼吸道具、プラスチック・プールまたはそれらに
するものは、キールボートの周辺では使用してはいけない。
26.賞
①本レガッタ1~3位の艇に賞が与えられる。
②A・B各ブロック優勝の艇に賞が与えられる。
③Aブロック優勝の艇には世界学生ヨット選手権大会の出場権が与えられる。なお、出場権を放棄する場合、出場権をAブロック内にて以下繰り下げる。放棄の旨は全日本学生外洋帆走連盟に申し出るものとし、放棄の期限は3月末日までとする。
27.責任の否認
競技者は、完全に自己のリスクでレガッタに参加している。RRS4(レースをすることの決定)を参照。主催団体は、レガッタに関連した、あるいはレガッタ期間中及びその前後に受けた、物的損傷または個人の傷害もしくは死亡に対する責任を否認する。
付属文書:コース
[2009/01/11 ANIORUレース委員会]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/28)
(10/28)
(09/12)
(08/26)
(08/24)
(07/08)
(07/02)
(03/11)
カテゴリー
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アーカイブ
最古記事
(02/03)
(02/06)
(02/07)
(03/26)
(05/31)
(06/06)
(06/09)
(06/13)
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
ブログ内検索
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
HP:
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド