忍者ブログ
甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 17日に須磨から二色ハーバーへ回航し、19日(木)からマストを抜いての整備を開始致しました。

昨年に続き、また大がかりな整備になりそうです。

二色ハーバーの方々よろしくお願い致します。

10時半に二色ハーバーへ集合し、船内の整備関連の荷物を下し、マストの外すための作業をしていきました。

P1120888.JPG
マストブーツのしたにあるシリコンを除去中

まず、ブームを取り外し、マストに登り、ウインデックス取り外す → 完了

お次は、ハリヤード関係をマストへくくりつけていく。

最後は、ヘッドステイとバックステイとサイドステイのターバンクル緩めていきます。

休憩をはさみ、15時ごろようやくマストを抜きにかかりました。

CA3B0208.JPG
マストを取るとすっきりした八世

マストを運びましたが、結構重かったです。

CA3B0211.JPG
マストとるのとついでに上架して、整備に取り掛かります。

マストと船底整備と同時並行です。

前回は8月上旬に船底塗装をしましたが、6か月たっても結構きれいです。

以前は、中国塗料のシージェットを使っていましたが、日本ペイントマリンのマリアートAFの方が柔らかいせいか船底はきれいだと思いました。

ただ、ぺラの塗装は、中国塗料の方がしっかりしていて持ちはいいように思います。

前回の上架では、昨年2月にオズモ処置でパテをもったところが、すぐにはがれおちてしまうことがありました。

ポリエステルぱてなのでしかたありません。

今回は、前回いろいろと工夫したせいか大丈夫でした。

また、オズモシスもひどく進行はしていないようです。

上架して、びっくりしたのが

CA3B0212.JPG
なんとあろうもことかペラに袋が絡まっていました。

回航時にエンジンが急に減回転になったのはこのせいだと思います。

CA3B0213.JPG
高圧洗浄機で船底もすっきり

塗料を塗らなくても大丈夫ではないかと思うぐらいきれいです。

カキもキールの底以外ほとんどついていませんでした。

その後、
P1120899.JPG
ヤードへ移動して今日の作業は、ほぼ終了です。


P1120889.JPG
最後に作成と途中だったスタボスターンの型を作成しました。

明日も続きます。

拍手[0回]

PR
 朝から会計の仮監査の書類にミスがないかチェックしているとなんと困ったことにミスを発見!

すぐさま修正し、きちんと数字が合い、なんとかやり終えて、2か月遅れでようやく提出してきました。

山川ごめんなさい。本部員の会計担当の方、ご迷惑おかけしました。

それから、大学生協へ名刺を受け取りに行きました。

1か月かかってようやく完成です。全員持っております。

そのあとに顧問の柘植先生のところへ。

学生部に提出するための書類をチェックして承認を頂きました。

それと、新幹部の山川を連れてあいさつしてきました。

それからは、体育会本部へ行き書類のチェックと承認を受け、学生部へ行き書類提出。

無事、会計関係終了です。

拍手[0回]

 午後から整備のため、マネージャーに手伝ってもらい二色ハーバーへ八世を回航しました。

そこそこ北から風が吹いていましたが、追ってなので比較的楽な回航です。

ですが、結構寒かったです。鼻水が止まりません。

CA3B0205.JPG
マストがボロボロのため、メインセールはつけず、No.3ジブをあげ3時間弱で無事二色ハーバーへ到着しました。

これから、二色ハーバーでお世話になります。


回航をさっさとすました後、

駆け足で大阪の南森町へ向かいました。

日曜日に狩野さんにお誘いいただき、ピーターパンというイタリアレストランでおいしく楽しくご飯を頂きました。

もともとあった旅館を改装してオープンしたそうで、内装は和風おしゃれなお店です。

地下鉄南森町駅から歩いて3分もかからないところにあります。

ここのオニオンスープは格別においしいです。お勧めの一品です。

P1120882.JPG
店の外で記念撮影

狩野さん、江村さん、高田さんどうもありがとうございました。

ごちそうさまです!

先輩方はいきいきとしていらっしゃって、本当にかっこいいなぁと思います。


八世の向かいが「逍遥」ですので、4月は新入生の勧誘のサポートをよろしくお願い致します。

拍手[1回]

 ハーバーの改修工事は、着々と進んでいるようです。

しかし、新桟橋で桟橋側のクリートに結んだロープが切れるという事故が相次いで起きたようです。

頻繁に波が入ってくるので、常に船が動きクリートで摩擦して切れたものと考えられます。

新B桟橋に泊めていた八世のもやいも若干擦り切れていました。

全国的に利用されているクリートであるそうですが、今までいろいろなハーバーに入った経験からすると表面がざらざらしているクリートはそうないのではないかと思います。

新C桟橋からは、新たに研磨されたクリートになっていますが、それ以前の作成された新桟橋ではそのままです。

これから、順次取り換えられていくそうです。

15日(日)には、全艇移動が完了
CA3B0202.JPG
D桟橋、E桟橋ともすっからかんです。

甲竜がお世話になったD桟橋の撤去がまもなく進められていきます。

新桟橋では、順次パワーポストが設置されて行っていました。

CA3B0197.JPG
新パワーポスト

まだ、利用できませんが、これから配線や配管を通して順次使えるようになって行きます。

ハーバーの隣では、ヨットハーバーの出入り口に設置する消波堤防が作成中です。

e495ed37.jpeg

消波堤防が4段積み重ねられる予定だそうです。

入口が狭くなってしますので、特に大型艇は出入りしにくくなるのではないでしょうか。

ですが、この工事でしっかりと消波され、静かなハーバーになればいいなと思います。

詳しくは、須磨ヨットクラブのHPをご覧下さい。

◎須磨ヨットクラブHP
 http://www.suma-yc.org/

拍手[0回]

 14日(土)、朝から加茂さんの事務所で新たに購入する備品を発注し、またアニオル関係で必要な備品も発注して頂きました。

 午後から、八世に一緒に行き整備の打ち合わせを行いました。

加茂さんいつもありがとうございます。


 16日(月)、14時から山川と整備のための準備。

アニオルのスポンサー回りがあり、イチ・サン・ゴ・イーストからXヨットのカバンやジャケットなど大会に協賛広告して頂けることになりました。
門田社長ありがとうございます。

その後、遅れて須磨に到着。

新桟橋になっていらなくなったもやいの整理や整備用品の積み込みを行いました。

それから、大会で使用する備品を積んで車で神戸大へ。

運び終えた後、少々ミーティングをし帰りました。

車大活躍です。

拍手[0回]

 15日(日)、2月の須磨ポイントレースはまたまたカウベルに乗せて頂きました。

山本は体調不良で欠席、1回生のの男組は、船舶免許の実技試験で小生のみの参加となりました。

スタートの予定時刻になっても風は吹かず、気温もあたたかくクルージング日和のレースでした。

CA3B0199.JPG
風待ち

1時間以上たって、ようやく風が吹き出しレーススタート

カウベルのスタートは決まりトップの方を走ります。

何度もルパン(シーム33)とミートするシーンがありしかも、マーク回航を1番手で通過するなど快調な走りを見せました。

しかも、トラブルもなくクルーワークもバッチリです。

第1レースは、着順2位で修正は1位!

小生にとって須磨ポイントレースで1位を取ったのは今回が初めてでした。

第2レースは、また風は落ち、微風の中でのレース。

なかなかブローをつかめず7位でした。

でも、
CA3B0204.JPG
総合は3位のカウベルです。

卒業前の最後の須磨ポイントレースで好成績を収めることができ、うれしい限りです。

カウベルの小寺さん、田中さん、平松さん、小島さん、藤田さんどうもありがとうございました!

配属先が、関西でしたらまたお願いします。


須磨ポイントレースが終わった後は、八世の向かい側にある「逍遥」にお邪魔し、かも鍋を頂きました。

たらふく食べさせて頂き、ごちそうさまでした!

CA3B0203.JPG
ネーム入りのクルージング部のオリジナルフラッグ

狩野さんと江村さんが持つフラッグは、卒業記念に後輩の方から頂いたそうです。

ちょっとうらやましいですね。

1回生はこれを参考にするように。

拍手[0回]

前回からのつづきです。

エオラス号のデッキだけでなく、
P1120191.JPG
ドッグハウスやソーラーパネルもしっかり潮抜きしていきます。

素手で磨くのは、さすがに寒かった!

一部デッキに氷が張っており何度か滑ってしまいました。

なので、入念に水をかけていきます。

P1120200.JPG
隅々までデッキブラシで磨いていきます。

途中で白石康次郎さんとしていきます。

P1120201.JPG
出航前にエオラス号をピカピカに。

これで、しっかりできたのではないでしょうか!?

潮抜きを終え、
P1120212.JPG
前日に引き続き、今日も白石康二郎さんとツーショット!

白石さんありがとうございます。

P1120214.JPG
 白石さんと最終確認を行う比企さん

それから間もなくして、間寛平さんの記者会見が始まりました。

報道陣の方は、いっぱい。

P1010237.JPG

記者会見も済み、テレビ中継がまた入りとうとう出発です。

TV中継では、見られた方も多いかと思います。

P1120289.JPG
大勢の方に見送られながら、鴨川を出航!

堤防は、ひと、ひと、ひとの人だかりです。

P1010243.JPG
あっという間に出港されました。

P1120309.JPG
沖では、20隻ほどの船団がエオラス号の出航を見送ります。

P1120308.JPG
寛平さん、比企先輩ロサンゼルスまでお気をつけて行ってらっしゃいませ!

◎アースマラソン 公式ブログ
  http://www.earth-marathon.com/

◎海宴隊 整備日誌(ヨットの準備、サポート)
  http://aeolus.exblog.jp/

拍手[0回]

 13日、大野と時末と山川の3人は、神崎川で小型船舶免許の実技講習だったようです。

雨が降ったり、止んだりの中のボートの操船はうまくいったでしょうか?

15日には、実技試験が待っています。

話は変わって、動画は現在ユーチューブにアップしていますが、スポニチてれびぃでも流して行こうかと思います。
さっそく、開局してみました。

ファイル形式の違いでユーチューブにアップできなかった昨年の沖縄回航の様子もどんどんアップしていければと思います。

500MBまで無料で利用できるようです。

今後の練習時に動画をばんばんとって、見直しに利用していこうと思います。

それと、クルージング部をしっかりアピールしていきたいと思います。

本日、小生は八世の整備のことで甲竜八世〈ニュー横山30〉の生みの親である横山さんに相談し、いろいろとアドバイスをいただきました。

これで、整備の計画がだいぶ進みます。

しっかり、計画を立て卒業までの残り少ない時間、きちんと整備したいと思います。

とりあえず、マストを一度抜き検査等していく予定です。

相談に乗って頂き、横山さんありがとうございました。


◎甲南クルージングTV
  http://www.sponichi-telebee.com/tv/koryu

◎マリンデザインシステム
  http://www.ichiroyokoyama.com/

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。

*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

Copyright © [ 甲南大学体育会クルージング部 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]