忍者ブログ
甲南大学体育会クルージング部の活動日誌
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 1回生の夏クルージングの感想第3弾は、大野です。

夏クルの時の大野
P9050313.JPG
須磨に入港する前に撮影(9月5日)


夏クルージングを終えて………

最近は、


がらりと雰囲気が変わりました!?
PICT4501_1.jpg
ロセッティより

大野は須磨から全行程に乗艇しました。
料理はあまり得意でないようで人任せなところが、ごはんだけは炊飯器で炊かなくてもおいしく作ってくれます。

「夏クルを終えて」

 夏クルが始まる前は、約1ヶ月という長さにものすごく抵抗がありました。夏休みに
友達と遊べないことが嫌でした。それと、自分自身がテレビのない環境を1ヶ月も耐えられるかが心配でした。だから、出発日が近づくにつれて僕の気持ちは、どんどん重くなるいっぽうでした。
 そうして始まった夏クルで僕が1番感じたことは、1日の長さでした。夏クルの1日は、普段の2・3日分くらいに感じました。逆に、家に帰ってきてから何日かは、1日がものすごく速く感じました。それと、朝早く起きて→船を出して次の目的地に着いて→料理して食べて→風呂に入って→寝るという毎日を過ごしていたので、どんどん曜日感覚や日付感覚が無くなっていきました。よく夏クル中に今日が何日なのかわからなくなっていました。
 夏クルの中で、僕をいつも楽しましてくれたのは、時末でした。和歌山では、食器置き去り事件を起こし、徳島では、捕まえた魚を放置プレイして腐らし、熱ランでは、記憶を失くすほど酔っ払い靴投げ競争を1人でして、朝から靴を買いに行ったり、松山では、眼鏡を海に落としてテンパって周りを見ずに生着替えをしてしまった事など、夏クル中は多くのミスを犯しました。
 夏クルから帰ってきて一番に思った事は、朝早く起きなくてもいいということでした。夏クルの朝は、かなりきつかったです。この夏クルは、後から考えるといい思い出かもしれないけど、やっている時は、めちゃめちゃしんどかったです。

IMGP0300.JPG
厳島神社を背景に1回生の記念撮影(8月26日)
 

拍手[0回]

PR
 1回生の夏クルージングの感想第2弾は、女子部員の山本です。

P1110801.JPG

山本は、須磨から尾道までと上関から松山まで2週間ほど乗艇しました。

「夏クルージングを終えて」
 夏クルージングが始まる前は、技量もなく海に出て、クルージングをするのは正直言って不安でした。「大丈夫なのかな。」とも思ったりしました。いざ夏クルージングが始まると一日一日が、長く感じた時もありました。疲れて料理も作るのも大変でしたが、特に天気図は、まだ一回くらいしかやったことがなかったので、それなりに時間もかかりました。しかし何回もやっていくうちに、だんだんと慣れてきて短時間で、できるようになりました。夏クルージングに慣れてくると、初め一日が長く感じていたのが嘘のように一日が過ぎるのが早く感じました。夏クルージングの思い出は、今までに行ったことのない場所に行けたことや初めて阿波踊りを踊ったことです。時末君が眼鏡を海に落としてしまったことなどクルージング中の、たくさんのハプニングも思い出の一部です。
 夏クルージングを終えた時は安心感と同時に達成感、充実感もありました。クルージング中は大変なことも、たくさんありましたが全てが、いい思い出です。内容の濃い夏クルージングでした。


IMGP0134.JPG
阿波踊りヨットレースにて(8月14日)
 

拍手[0回]

 夏クルージングから3か月が経ちました。
1回生に夏クルの感想文を書いてもらったので、紹介したいと思います。

初回は、沖縄から芦屋までヒビキ(オーシャン50ss)回航し、途中から夏クルージング合流した山川の感想です。

P1110807.JPG

「沖縄回航・夏クルの感想」
 この沖縄回航でいろいろな物を得ることができました。
 1つ目は、GPSを使いこなせることの重要性。あのスピードの中ではGPS以外の方法は遅すぎて怖くなってしまうというのが素直な感想です。確かに甲竜はあそこまでは速くないけども、使えることにこしたことはないはずです。ただ、夏クル後使い方を忘れてしまっているのが現状です。

 そして2つ目に事前準備は入念にしておくこと。また、連絡はこまめに入れること。使わせてもらうほうなので連絡は入念にしているのをみて考え方が変わりました。
 ただ、ものすごく疲れた5日間でもありました。なんせ甲竜の5倍も速度が出るもんですから、操縦しているときはもちろん、ゴミワッチしているときかなり緊張しながらしていました。そして、2時間くらい上にいるとかなり疲れて、下のソファーでかなりぐっすりと気持ちよく眠るという日もありました。ただ沖縄回航の時(夏クルの時にも当てはまる)はとりあえずよく食べることが重要だということは言えます。

P1110362.JPG

 夏クルでは、みんなのいろんな顔を見ることができました。
 大野の意外な一面、山本さんの意外な一面、とくに時末のKING OF TROUBLEっぷりは一番印象に残ってます。夏クルの思い出といったら、回った島々と、朝早起きがきつかったことと、時末がトラブルを起こしまくったことですね。あと、武蔵工業大学の人らがきてくれたことですね。熱ランに行けなかったので、関東の人とは全く絡みがなかったので、他大学の人と交流できてよかったです。とりあえず、僕らが卒業するまでに一回関東の船に乗ってヨットで外洋体験がしてみたいです。


P9050321.JPG
須磨ヨットハーバー入港直前に全員で記念撮影!(9月5日)

拍手[1回]

 木曜日は、いつも通り学内で16時半から20時まで座学を行いました。

時末が急用で休み、大野と山川と山本とマネージャーと小生の5名でしました。

まずは、小型船舶操縦免許2級の学科問題172問を1時間半かけて時、休憩を挟み4回生の解説を入れながら、答え合わせをしていきました。

今回の項目は、

「交通の方法」
・一般海域での交通方法(海上衝突予防法)
・港内での交通方法(港則法)
・特定海域での交通方法(海上交通安全法)
・湖川及び特定水域での交通方法(都道府県条例など)

「運航(一般)」
・操船の基本
・出入港、係留、錨泊
・船体安定及びトリム
・狭視界時における操縦、狭水道及び河口付近における操縦

以上の盛りだくさんです。

今回は、法律などの知識問題やパワーボートの操縦が主にでしたので、1回生にとっては難しかったようですね。

正解数は平均172問中105問でした。

正解率は約61%というところでしょうか。合格ぎりぎりラインです。

しかし、数をこなしているので今日でかなり知識が身についたことでしょう!


問題集をした後は、ヨットルールについてです。

2大原則「スタボ有利」、「下有利」を説明したあと

プレイ・ザ・ルールの初級編を30分ほど全員でしていきました。

6674cddd.jpeg

プレイ・ザ・ルール

レースルールやタクティクスなどは、まだまだですので、今後強化していきたいと思います。

拍手[0回]

 9月下旬から設置され始めた須磨海岸沖の海苔網は最盛期?をむかえているようです。

今年の春は、塩谷沖で貨物船の衝突事故で海苔網が撤去されていましたが、少々懐かしい感じもします。

夏のクルージングで広島に行ったときは、あちらこちらに牡蠣の養殖場があり細心の注意を払ったものでした。
広島湾では、夏の花火大会の時に数ヶ所で養殖場にプレジャーボートが突っ込んだ事故があったようです。

設置されていないときは気を網に気を使う必要はありませんが、これからもしっかりワッチをし、網に突っ込んでしまわないよう注意をしていきます。

もし、網に絡まって多額の賠償請求されてはたまりませんし、多くの方にご迷惑をおかけしますので。

P1110790.JPG

11月30日の練習時に撮影

漁船が数隻作業をしていました。


第五管区海上保安本部のホームページでは、海苔網注対しての意が促されていました。

noriami.jpg
第五管区海上保安本部HPより


メインアップする時やセーリング練習、そしてクルージングするときは、十分網から距離を離して余裕を持っていきたいと思います。

P1110783.JPG

波高があるときは見にくいですが、うかっとしてブイを見落とさないようしたいものです。

norijiko.jpg
第五管区海上保安本部HPより


第五管区海上保安本部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/

拍手[0回]

 日曜日は、澄み切った空!

西高東低の冬型の気圧配置で海上では強風でしたが、晴天で練習日和でした。 

P1110776.JPG

ハーバーに入ったところでは、OB艇のアルディラ(手前)が上架整備をされていました。

よく見るとキールと船底の色が違います。


ところで、須磨ヨットハーバーの改修工事ですが、着々と進んでいるようです。

だいぶ雰囲気も変わってきました!

新Fと新G桟橋がほぼ出来上がり、第2次移動が始まっています。

P1110777.JPG

パワーポストはまだ設置されていませんが、来年3月に設置されるようです。
現在は、桟橋の陸側に仮のパワーポストが設置されています。

次はA・B桟橋の工事に入るようです。

P1110778.JPG

大型の新上下架装置の工事も進んでいるようです。

工事の進捗状況は、須磨ヨットクラブHPからご覧いただけます。



P1110793.JPG

後期に入ってからメインセールは、この通り素早く常にきれいにたためるようになりました。

さて、本日の練習ですが、淡路島と明石にクルージング練習を行う予定でした。

しかし、西風が強く出港してから1時間ほど帆走したところで強風で危険と判断し、須磨沖で練習することにしました。

江崎では12m以上の風が吹き、No.3ジブと1ポンリーフメインの状態でウェザーが強くなり始め、対水で6ノット以上と良く走ります。

波も1.5m以上あり、スプレーをバンバン浴びました。久々のスプレーは気持ちよく感じます。

P1110787.JPG

須磨へ引き返して帆走中。

強風の時はリーフをしますが、そのときの動作もだいぶスムーズで帆走中にできるようになってきています。




ダウンウインドの様子

大田マネージャー撮影
 

9時半に出港し11時半に須磨へいったん帰港しました。

ハーバーをランニングした後は、体が冷えていたのでハーバー近くのラーメンへ

おいしい温かいラーメンを頂きゆっくりしたあと、ハーバーに戻ろうとしましたが、偶然にもアルディラの整備作業をしていた神木さんと辻さんに店内でお会いし、お昼代をごちそうして下さいました。

神木さん、辻さんありがとうございました!

ハーバーに戻り須磨沖で通常練習

風は少々落ちていましたが、スピンはあげず強風域での操船を慣れることを目標にし練習しました。

P1110797.JPG

得意不得意の分野はありますが、1回生はメキメキと腕をあげてきています。

今日は大野がものもらい?で目が開けられないようで休みでした。

来年3月のアニオールズカップ(全日本)は、どうやら関西で行われるようです。
新西宮のY23を借りてでしょうか?
詳細は関東の3年生に聞いてないのでわかりませんが……
学連に入っているにもかかわらず決まったことの連絡がないので、困ります。
もし、アニオルが関西なら神戸大とうちで進めていかなくてはいけないところもあるかと思われますので、学連を運営している3年生と連絡を取り合って行きたいと思います。

来週の土曜日は須磨で練習し、日曜日は11世(J24)で二色ハーバーのポイントレースに参加する予定です。
 

拍手[0回]

冷え込みが厳しくなって参りました。

本日は、前回に補修したディンギーをひっくり返しマストを立て元に戻しました。

CA3B0119.JPG

傷つけることなく無事修復が完了です!

それから、ランニング・準備運動したあと出港しました。

P1110752.JPG

出港後は穏やかだったのですが、30分もしない内に荒れてきます。



クローズで帆走中の様子(マネージャー撮影)

バウ:山本
ジブ:大野
メイン:山川
ヘルム:中山

2時間ほど練習し、いったん須磨へ帰港し、お昼休憩。

14時に午前中、補講に出てた時末が合流
765ac3b2.jpeg

午後は、全員そろっての練習です。

相変わらずの強風、スピンをあげずセーリングです。

フルメインではきつく、リーフしました。

CA3B0122.JPG

久々の強風での練習は、慣れない様子でした。

ウェザーヘルムでの対処はすぐに対応できず、ヘルム・メインともに難しかったようです。

P1110772.JPG

ジブ・スピンのヘッドセールのトリムがだいぶ上達した大野。
ヘルムは、どうも苦手なようです。


ダウンウインドの様子(マネージャー撮影)

波もありよくサーフィングし、対水で7ノットキープで走り、時折8ノットも


この日の江崎の風向・風速・気圧です。
2a2b530c.jpeg
大阪湾海上交通センターより

入港した16時はブローがきつく防波堤内でメインを下したほどでした。

P1110756.JPG

今年ももうすぐ終わりますが、少ない練習の中しっかりと技量をあげて安全に自分たちでヨットを操れるよう今後も全員で頑張って参ります!

拍手[0回]

 土曜日、OBの関口さんからヘリーハンセンのジャケットを受け取りました!

OBのみなさま、ヘリーハンセンのジャケットを作成、そして寄付して頂きどうもありがとうございました!

また、関口さん持参して頂きありがとうございました。各部名称のシールも大事に使わせていただきます。

P1110760.JPG

背中に大きく「CRUISING  CLUB KONAN」と書かれています。

P1110761.JPG

現役6人そろって記念撮影

大事に着させて頂きます。どうもありがとうございました。

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/31 Elaine]
[05/11 神戸08/E]
[09/11 toku]
[09/11 北川 幹仁]
[09/11 あいざき]
[09/10 toku]
アクセス解析
カウンター
忍者ポイント広告
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
おすすめの一冊
プロフィール
HN:
甲南クルージング部 現役
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ヨット
自己紹介:
兵庫県の須磨ヨットハーバーをホームに30ftのクルーザーヨットで活動中!
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。

*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。
忍者アド
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ

Copyright © [ 甲南大学体育会クルージング部 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]