[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏クルの時の大野
須磨に入港する前に撮影(9月5日)
夏クルージングを終えて………
最近は、
がらりと雰囲気が変わりました!?
ロセッティより
大野は須磨から全行程に乗艇しました。
料理はあまり得意でないようで人任せなところが、ごはんだけは炊飯器で炊かなくてもおいしく作ってくれます。
「夏クルを終えて」
厳島神社を背景に1回生の記念撮影(8月26日)
山本は、須磨から尾道までと上関から松山まで2週間ほど乗艇しました。
「夏クルージングを終えて」
1回生に夏クルの感想文を書いてもらったので、紹介したいと思います。
初回は、沖縄から芦屋までヒビキ(オーシャン50ss)回航し、途中から夏クルージング合流した山川の感想です。
「沖縄回航・夏クルの感想」
この沖縄回航でいろいろな物を得ることができました。
そして2つ目に事前準備は入念にしておくこと。また、連絡はこまめに入れること。使わせてもらうほうなので連絡は入念にしているのをみて考え方が変わりました。
時末が急用で休み、大野と山川と山本とマネージャーと小生の5名でしました。
まずは、小型船舶操縦免許2級の学科問題172問を1時間半かけて時、休憩を挟み4回生の解説を入れながら、答え合わせをしていきました。
今回の項目は、
「交通の方法」
・一般海域での交通方法(海上衝突予防法)
・港内での交通方法(港則法)
・特定海域での交通方法(海上交通安全法)
・湖川及び特定水域での交通方法(都道府県条例など)
「運航(一般)」
・操船の基本
・出入港、係留、錨泊
・船体安定及びトリム
・狭視界時における操縦、狭水道及び河口付近における操縦
以上の盛りだくさんです。
今回は、法律などの知識問題やパワーボートの操縦が主にでしたので、1回生にとっては難しかったようですね。
正解数は平均172問中105問でした。
正解率は約61%というところでしょうか。合格ぎりぎりラインです。
しかし、数をこなしているので今日でかなり知識が身についたことでしょう!
問題集をした後は、ヨットルールについてです。
2大原則「スタボ有利」、「下有利」を説明したあと
プレイ・ザ・ルールの初級編を30分ほど全員でしていきました。
プレイ・ザ・ルール
レースルールやタクティクスなどは、まだまだですので、今後強化していきたいと思います。
今年の春は、塩谷沖で貨物船の衝突事故で海苔網が撤去されていましたが、少々懐かしい感じもします。
夏のクルージングで広島に行ったときは、あちらこちらに牡蠣の養殖場があり細心の注意を払ったものでした。
広島湾では、夏の花火大会の時に数ヶ所で養殖場にプレジャーボートが突っ込んだ事故があったようです。
設置されていないときは気を網に気を使う必要はありませんが、これからもしっかりワッチをし、網に突っ込んでしまわないよう注意をしていきます。
もし、網に絡まって多額の賠償請求されてはたまりませんし、多くの方にご迷惑をおかけしますので。
11月30日の練習時に撮影
漁船が数隻作業をしていました。
第五管区海上保安本部のホームページでは、海苔網注対しての意が促されていました。
第五管区海上保安本部HPより
メインアップする時やセーリング練習、そしてクルージングするときは、十分網から距離を離して余裕を持っていきたいと思います。
波高があるときは見にくいですが、うかっとしてブイを見落とさないようしたいものです。
第五管区海上保安本部HPより
第五管区海上保安本部
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/
日曜日は、澄み切った空!
西高東低の冬型の気圧配置で海上では強風でしたが、晴天で練習日和でした。
ハーバーに入ったところでは、OB艇のアルディラ(手前)が上架整備をされていました。
よく見るとキールと船底の色が違います。
ところで、須磨ヨットハーバーの改修工事ですが、着々と進んでいるようです。
だいぶ雰囲気も変わってきました!
新Fと新G桟橋がほぼ出来上がり、第2次移動が始まっています。
パワーポストはまだ設置されていませんが、来年3月に設置されるようです。
現在は、桟橋の陸側に仮のパワーポストが設置されています。
次はA・B桟橋の工事に入るようです。
大型の新上下架装置の工事も進んでいるようです。
工事の進捗状況は、須磨ヨットクラブHPからご覧いただけます。
後期に入ってからメインセールは、この通り素早く常にきれいにたためるようになりました。
さて、本日の練習ですが、淡路島と明石にクルージング練習を行う予定でした。
しかし、西風が強く出港してから1時間ほど帆走したところで強風で危険と判断し、須磨沖で練習することにしました。
江崎では12m以上の風が吹き、No.3ジブと1ポンリーフメインの状態でウェザーが強くなり始め、対水で6ノット以上と良く走ります。
波も1.5m以上あり、スプレーをバンバン浴びました。久々のスプレーは気持ちよく感じます。
須磨へ引き返して帆走中。
強風の時はリーフをしますが、そのときの動作もだいぶスムーズで帆走中にできるようになってきています。
ダウンウインドの様子
大田マネージャー撮影
9時半に出港し11時半に須磨へいったん帰港しました。
ハーバーをランニングした後は、体が冷えていたのでハーバー近くのラーメンへ
おいしい温かいラーメンを頂きゆっくりしたあと、ハーバーに戻ろうとしましたが、偶然にもアルディラの整備作業をしていた神木さんと辻さんに店内でお会いし、お昼代をごちそうして下さいました。
神木さん、辻さんありがとうございました!
ハーバーに戻り須磨沖で通常練習
風は少々落ちていましたが、スピンはあげず強風域での操船を慣れることを目標にし練習しました。
得意不得意の分野はありますが、1回生はメキメキと腕をあげてきています。
今日は大野がものもらい?で目が開けられないようで休みでした。
来年3月のアニオールズカップ(全日本)は、どうやら関西で行われるようです。
新西宮のY23を借りてでしょうか?
詳細は関東の3年生に聞いてないのでわかりませんが……
学連に入っているにもかかわらず決まったことの連絡がないので、困ります。
もし、アニオルが関西なら神戸大とうちで進めていかなくてはいけないところもあるかと思われますので、学連を運営している3年生と連絡を取り合って行きたいと思います。
来週の土曜日は須磨で練習し、日曜日は11世(J24)で二色ハーバーのポイントレースに参加する予定です。
本日は、前回に補修したディンギーをひっくり返しマストを立て元に戻しました。
傷つけることなく無事修復が完了です!
それから、ランニング・準備運動したあと出港しました。
出港後は穏やかだったのですが、30分もしない内に荒れてきます。
クローズで帆走中の様子(マネージャー撮影)
バウ:山本
ジブ:大野
メイン:山川
ヘルム:中山
2時間ほど練習し、いったん須磨へ帰港し、お昼休憩。
14時に午前中、補講に出てた時末が合流
午後は、全員そろっての練習です。
相変わらずの強風、スピンをあげずセーリングです。
フルメインではきつく、リーフしました。
久々の強風での練習は、慣れない様子でした。
ウェザーヘルムでの対処はすぐに対応できず、ヘルム・メインともに難しかったようです。
ジブ・スピンのヘッドセールのトリムがだいぶ上達した大野。
ヘルムは、どうも苦手なようです。
ダウンウインドの様子(マネージャー撮影)
波もありよくサーフィングし、対水で7ノットキープで走り、時折8ノットも
この日の江崎の風向・風速・気圧です。
大阪湾海上交通センターより
入港した16時はブローがきつく防波堤内でメインを下したほどでした。
今年ももうすぐ終わりますが、少ない練習の中しっかりと技量をあげて安全に自分たちでヨットを操れるよう今後も全員で頑張って参ります!
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。