[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前は、大雨だという予報だったので、午後から活動しました。
自治中の用事で山本は、欠席。大野、斎藤、時末、山川とそして、風邪からようやく回復したマネージャーも加わり6人で活動しました。
まずは、艇庫の整理をしていきました。
各棚から食器や調理器具、いつのものかわからない調味料などを引っぱり出し、使えるものと捨てるものとを分けていきます。
とっくに賞味期限が切れた焼うどんなどなど・・・・・・
少ししか使ってなくても使いまわしはせず、容赦なく捨てていきます。
他には、部品やロープの整理整頓をしました。
整理が終わるとハーバーのカードキーの再発行などの手続きを行いました。
これでクラブには、計5枚あります。1回生は、くれぐれも無くさないように!
特に、ポケットに入れて折ってしまいましたとか無いようにしてね。
その後は、チャートと天気図を持って北ハーバーへ。
16時天までは、座学やロープワーク、ヨットの名称をしていきました。
ロープワークもだいぶ早くできるようになりつつあります。
16時からは、もちろん天気図です。
さて、前回よりどこまで正確に書けるようになっているか気になるところです。
天気図は、書きやすく初心者にわかりやすい初級編を使用しています。
マネージャーも天気図に初挑戦!
17時をタイムリミットに書き上げていきます。
書き上げたものは、私のチェックを受けていきます。
1回生の中では一番早かった者は、斎藤。ラジオ終了後、10分で書き上げました。
ただ、情報を一部聞き洩らしていたところが、残念。でも、この調子で!!
全員で見比べ。
よく見ると、低気圧の位置や前線の位置が違います・・・・・
聞いた情報を正確に書くよう心がけましょう!
全員、前回より良く書けていました!
夏クルージングでの天気図は大丈夫そうです。
天気図の後は、夏クルージングで使用するチャートを選び出して行きました。
選び出しながら、どこに行くか、あそこの島に行ったら何があるか話ながらしていきます。
気がつけば19時になってしました。
次回は、日程の確定、航海計画と航路設計を進めていきたいと思います。
この2日間の練習でよく見られた光景は、1回生同士で互いに教えあっているところです。
まだ、知らないこともありますが、以前はあまり見られなかった光景です。
今後も、彼らの成長が非常に楽しみです。
夏クルージングまで限られた時間しかありませんが、安全に航海できるよう練習に励んでいきたいです。
天気予報はこの日の天気予報は、降水確率70%でしたがその予報も外れ、晴れで波風ともに穏やか。1回生にとってセーリング練習するには、グッドコンディションでした。
1回生は、斎藤、山本が欠席し、大野、時末、山川の3人とセーリング練習を行いました。
まずは、フィティング。私は、手は出さず、ひたすら口で指示していきます。
まだ、ヨットの各部の名称を覚えていなかったようで、フィッティング後は、名称を教えていき、軽くテストしだいだい言えたところで、出港しました。
出港の舵は、大野に持たせて、時末がサポートに回ります。3度目の舵だったようですが、それにしてはうまくできてました。
ポールをクリアし、水路を出たところで旋回、もう一度着岸し出港と出入港を繰り返し練習した後、須磨沖へ。
ヘルム、メイン、ジブそれぞれ1回生が担当し、ラフ、タック、ベア、ジャイブをひたすら繰り返し、ポジション交代をしていきました。
クローズ、アビーム、リーチング、ランニングと風位に合わせて、セールトリムしていきます。
最初は、よくわからず言われているままでしたが、徐々に自分たちでセールを出し入れしながら、トリムの感覚をつかんでいっているようです。
少しでも乗艇時間を長くしヨットに慣れてもらうため、昼食は海上でとりました。
昼食中は、ジブダウンした状態で、エンジンは使わずもちろんセーリングです。
山川は、舵を持ちながら、弁当を食べる方法をマスターしたようです。
昼食後も各部名称の確認。そして、須磨沖をセーリング。
練習の最後の方にスピンをアップ、ジャイブは行わずそのままのタックでジブをあげずスピンダウンをしました。スピンをあげるとなんと5か所も穴が開いてました・・・・・
。コンマ75(ダイヤモンドセール)です。
ちなみに、ライトジェノアも数ヶ所開いておりました・・・・・
10年物?何でしかたがありません。
1回生へ
セールは大事に使ってね。破れている箇所はこまめに直して下さい。
18時に帰港、艤装解除したのちスピンの補修し20時ハーバーを後にしました。
練習後は、近くのお好みやの美知で乾杯。
スジ炒めやホルモン、オムそばなどを頂き、最後はそば飯でしめ、解散しました。
大野と時末、寝坊するなよ~!
自宅から持ってきたラジオのアンテナを時末にはんだ付けしてもらい無事装着完了。
これでカーステの機能は、カセット、CDだけでなくラジオも聴けます。
クルージング中、安心して大音量で天気図を取れそうです。
アンテナを取り付けたあとは、ライトの交換を行いました。
塩で電球が取り外せなかったので、ライト全体を交換。外や船内の配線の接続部分も塩でやられていましたので取り換え作業を時末と行いました。
作業が完了し、ライトがついていたのに突然つかなくなり、ここから原因を究明へ
接続部分でミスがあったのかと思いやる直すもライト点灯せずのままただ、時間が過ぎていってしまい、途中でテスターを買いにOBの方と車で買い物に行きました。
買い物後、一回生はOBの方に指導してもらいロープワークを、私はテスターを使って原因究明。
ライトがつかなかった原因はヒューズが、切れたためでした・・・
それから、サイドステイを取り付けチューニング。
その後、北ハーバーでOBの方とコンパス、チャートを使いながら座学です。
八世でハーネスを取り付け、20時にハーバーを出港しました。
一回生一人にOBが一人につくという豪華なコーチ陣でした。OBの方ご協力ありがとうございました。
ヘルム:斎藤、昼間はよくできるものの夜間は初めてだったせいか緊張していたみたいです。肌で風を感じれるようにがんばろなー
横でライトを照らしていうるのは時末。夜間にもかかわらず、出入港ともによくできていました!その調子で!
出港して風や波は多少ありスプレーも浴びることもたびたび
22時過ぎに帰港するころにはだいぶ穏やかになっていました。
夜間航行に慣れることを目的としていたため、特に行き先を決めずただ、南へ針路を決めて進めと指示を出し練習。
その他、途中でナビを一回生にとってもらったわけですが、3点コンパスで測っては何度も船内に入りチャートワークをしていたため、山川がダウン。船内にいる時間が長かったため仕方ありません。はじめての酔いだったそうです。
3点でコンパスで測るのはもちろん大切なことで知っておくべきことですが、せっかくGPSがあるわけですから、GPS積極的に使う航海術に切り替えてはと思います。
午前は、ひたすらロープワークと出入港練習。午後からは夏クルージングについてミーティング、ラジオ天気図、役職決めをしました。
役職についてまた後日、発表させて頂きたいと思います。
今日は、1回生5人と西尾さんと私の7人で練習。
1時間ほどロープワークをした後、それぞれ交替で舵をもち出入港練習。
「しっかり声出してワッチせーよー」と西尾さんの指導に熱が入ります。
ヘルムスマンは時末。1回生はやるごにうまくなって行きます。
午後から、夏クルージングについてミーティング。
今年は、阿波踊りヨットレースと瀬戸内海の島々を巡ることにしました。
その後、北ハーバーの艇庫にて天気図を作成。
初めての天気図に戸惑い難しかったようですが、ラジオお聴きながら書き込んでいく表情は真剣でした。
1時間半以上かかってしまいましたが、夏クルでは1時間以内でかけるよう頑張っていきましょう!
ロアーを外していることもあり、午前はロープワーク、それぞれ舵を交代しながら出入港練習、岩壁着岸練習をしました。
一回生だけで、出入港はなんとかできそうです。
まだ、舵に慣れてない子もいますが、山川、時末、斎藤は徐々に腕をあげてきます。
須磨港内で岸壁練習をしていると西宮からヨットが入ってきたのですが、そのヨットは1回生時末が小中学時代に通っていた塾の塾長のヨットでした。5年ぶり?の再会だったようです。
そのKONKENの方に近くの焼肉をごちそうになりました。どうもありがとうございました。
午後からは、須磨沖で落水者救助、アンカリング、カヌー講習をしました。
カヌーから八世を撮影してみましたが、あいにくの曇り空で暗く写ってしましました。また、トライしたいと思います。
斎藤が、一番はしゃいでました。ヨットでカヌーをひっぱったりと楽しんでいたように思います。
1回生、ひとつ遊びお覚えてくれたかな!?
せっかくなので夏クルージングでは、カヌーを持参していこうと思います。
練習後、今年の新入部員1回生5名の写真撮影。
非常に頼もしい人が、入部してくれました!
左から時末、大野、山川、斎藤、山本です。
OBの方、1回生にご指導よろしくお願いいたします。
この日は、いつもどおり10時に八世に新入部員の1回生が5人そろいジャージに着替えて練習開始です。
今年卒業された、西尾先輩も練習に駆けつけてくれました。
出港は、久々にダブルを使い、舵は山川が持ち、難なく出港クリヤー。
給油桟橋にて給油。
燃料を給油した後、須磨沖で落水者救助。
各自交替しながら、きちんとできるまで行いました。まだ、ティラーをどっちにきれば、どう進むのか慣れていないようですが、何度もためしているうちにマスターしていっているようです。
その後、風もなくメインセールを上げ、1回生が交替して舵を持ち淡路島の浦港へと向かいました。
須磨から淡路島へクルージング雰囲気満喫中?
(左から斎藤、時末、山本、大田、山川)
明石海峡は、交通量が多いため本船のワッチが欠かせません。
この日もフェリー、タンカー、貨物船とすれ違いました。
1時間半ほどで浦港に着き、時末の舵で着岸。
デッドスローでスムーズに着岸できました。
上陸後は、港からすぐそばのお好み焼屋の『岡八』へ
西尾先輩、ごちそうさまでした!
食事後は、安藤忠雄設計の本福寺を見にいき、浦港をあとにしました。
沖に出たものの風はなく、メインセールを張り須磨に。
潮が強く3ノットを切る状況で1回生には潮の流れがどのようなものか体感できたのではないでしょうか。
海保とすれ違い
1回生は吸収が早く練習するごとにうまくなっていってます。
これからが非常に楽しみです。
練習後、OB艇である逍遥の狩野さん方に鳥光に連れて行っていただきごちそうになりました。誠にありがとうございました。
今度は、ぜひ1回生を逍遥に乗せてやって下さい。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
土、日曜日に主に練習し、夏には長期クルージングに出かけています。
*当Blogはリンクフリー。
掲載内容と関係のないコメントや明らかに宣伝目的なもの、まったく意味不明な内容等の書き込みはご遠慮下さい。随時削除いたします。